忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

香川からおかえりなさい あんころちゃん

今日は、香川に新居建設中のあんころちゃんが実家帰りするということで、れもさんと一緒に会いに行きました。
あんころちゃんの愛息子のすばる君との初対面でもあり、とても楽しみにしていました。

新婚さんのれもさん、新米ママを頑張ってるあんころちゃん いいですね。
皆さま 順風満帆ですね(*´∀`*)b

香川から来たあんころちゃんは、単身で大荷物とスバル君抱えてやってきました。
私的には、よく単身で赤ちゃん連れてやって来たな・・・・肝座ってるわぁ・・・っと、感心しました。
子連れで一人で移動するのって勇気いりますからね。
数年ぶりに見た あんころちゃんは、昔と変わらず元気そうでした。

喫茶店の黒珈琲のお店に入って美味しいアイスココアとスフレパンケーキを食べました。
あのスフレパンケーキは本当に美味しかったです。
また、食べたいです(*´∀`*)

スバル君は、ちょっと人見知りだけど知らない人が抱っこしても泣き出すことはなかったです。
お店でも大人しくいい子にしてました。
あんころちゃんのママ奮闘の姿をちょっと見てましたが、まぁ、どのママも同じだなって思いながら あんころちゃんが逞しくお母さんやってて面白かったです。
れもさんのスバル君に対してのデレデレ具合が凄まじくて、私は、あんなれもさんを初めて見た気がします。
まぁ、赤ちゃんやちびっ子は大人のアイドルみたいなもんですからね。
れもさんの気持ちは、分からんでもないです(笑

あんころちゃんとれもさんとで色々 お話に花咲かせれて良かったです。
あんころちゃんの素晴らしいツッコミは、相変わらずに健在でスバル君が今後 このママに育てられて、どう成長してくのか楽しみです。

私は、姪っ子の子守などもしているので、赤ちゃんが結構重い事も知ってますし、手伝ってもらえたらすごく助かるって知ってるので、沢山荷物持ってたあんころちゃんのお荷物を一つだけお手伝いで持ってました。
持ってる時に、あぁ、自分が姪っ子の子守やってて良かったなって思いました。
私は、そんなに気が利く人じゃないので経験したことがない事について、なかなか こうだろうって気を利かせるまでの思考を巡らせれるほど利口ではないです。
だから、私が もし、姪っ子の子守をしていなかったら 私は、たぶん、あんころちゃんのお荷物を持ってあげることはしなかっただろうなって思います。
私は、姪っ子の子守をして、それこそ首が座る前から 今、4歳になって17キロにもなっても抱っこしてます。
姪っ子 めっちゃ重いです(笑
抱っこしてるのが大変という事を経験して知っていて、自分もして貰えたら助かったという経験をしてるから、今回 あんころちゃんをちょっとだけ手助け出来ました。

姪っ子は、私の人間として大切なことを経験させて、教えてくれていました。
人と接して『人間』として成長するってこういう事でしょうね。
姪っ子に感謝します。

そして、帰りの電車の乗り換えで3度ほど乗り換える電車を間違えそうになってた私をあんころちゃんが救ってくれました。
ありがとう!!!
また、変な路線に乗って無人駅に辿り着く所でしたよ!
乗り換えが、相変わらずに出来ない私は、学生時代からあまり変わってないようです。

今日は、とっても楽しかったです。

拍手[1回]

PR

失せ物注意

去年もそうでしたが、今年も車運は無さそうです。
人生で無くしてはいけないもののトップ10には入るであろう貴重品である免許証を昨日 無くしました。
昨日無くしたというより、昨日に無いことに気がついたと言った方が正しいですね。

痛恨のミスです。

というか、本当にいるんですね 免許証を失くす人って!
まさか、自分がやるとは、思いもしませんでしたよ。

昨日に、お巡りさんとこに行って紛失届は、出しておきました。
どっかのいい人が拾って警察に届けてくれてるといいなって、思いもしますが・・・その前に外で落としたのか家の中のどっかにあるのかが分からないです。
家の中は、探し回りましたが、やはりなかったので外で落としてしまったんだと思うんですが・・・分からないです。
貴重品は、自分ではかなり慎重に管理してたつもりだったので、今後は、もっと厳重に管理しようと思います(´;ω;`)

免許証を再交付する時に色々と方法がありますが、大体の場所は交付に3週間ほどかかるそうです。
3週間も車に乗れないのは、私の仕事場までの距離的にキツかったので1日で交付してくれるセンターに行きました。
公式サイトで調べたり、警察の交通課の人に聞けば教えてもらえます。

本日、再交付してきました。
再交付に3500円の出費です。
自己責任なのは、分かってますが・・・・イタイです(´;ω;`)
もうちょっと、言えば証明写真も1枚いるので+900円かかったことになります。

な、何故だ・・・・お金が家出していくぅううう

無事に再交付出来ましたが、財布だけがイタイ経験になりました。
というか、もう、はじめから自分を信じていませんでしたが、本当に自分という奴が信用ならんことが再確認出来ました。
ダメな奴だよ まったく・・・・


昨日は、お仕事場からの帰宅道をタクシー代をケチりたくて歩いて帰りました。
あとは、ちょっと資料に実地体験をしてみたんです。
旅の話を作るのにグーグルで移動距離・移動進路・移動時間などを「徒歩」で出してるんですが、それが、どの程度あってるかを調べたくてやりました。

旅をしながらの歩く移動速度というのを考慮して自分で歩いて時間を測りました。
私が歩くと4kmちょっとを55分かけて歩くことになりました。
家についてから、グーグルで道順一緒での時間をみてみると57分計算だったので、グーグルのは、結構 当たっているんだなっと実地証明出来た気がします。
グーグルをこれからも沢山使えそうです。

10日の母の日に事もあろうに免許証紛失で母上に迷惑をかけて、祝うどころか無駄に大変なことに巻き込んでしまって、最悪な母の日でした。何か、お礼と遅れたお祝いをしてあげないとなって思います(;^ω^)
でも、今日 再交付しにいったけれども、再交付していた人が私の他にも5人はいたので 失くす人は、やはりいるみたいです。
皆さま、貴重品管理は十分に厳重にしましょう(`・ω・´)<3500円ですよ~



拍手[0回]

今日のラッキーナンバーは『8』です

昨日は、久しぶりに友人MOMOちゃんと名古屋で遊びました。

MOMOちゃんが高島屋で開催されている「スヌーピーと仲間たち集合!」のタダチケット持ってたので 目的は、主にそれでした。
正直、公式サイト見てもあまり画像がなくて 展示品も少なくてあまり見るものないじゃないかと思ってたんですが、私的には、結構 見るものがあって面白かったです。
展示品も可愛くて、前に見たスヌーピー展も面白かったですが、こちらも面白かったです。
お土産コーナーも充実していて、いっぱい買ってしまいました。
入場しなくてもお土産、グッズコーナーでお買い物は出来るので、スヌーピーグッズを買うだけというのもありですね。

私は、スヌーピー好きですが、ムーミンほど詳しくスヌーピーを知らないです。
動悸が、スヌーピーの作者のお爺ちゃんが可愛かったからというのなので、スヌーピーが新聞の4コマである程度しか知らないです。
ほぼ無知のにわかファンですが、別に私はそれでいいかと思ってます。
楽しみ方は、人それぞれですからね。

がっつりお買い物して、さぁ、次どうしようか?という話になりました。
なにせ、私とMOMOちゃんは、このスヌーピー展以外に予定を決めていなくて、当日適当に決めるか~程度にゆるくお互い遊びに来ていたんで(笑

MOMOちゃんと話し合って徳川美術館で徳川家のお姫様の嫁入り道具が展示公開されているというのでそれを見に行くことになりました。
とまぁ、その前にお腹がすいたので腹ごしらえで、大須に寄り道。

MOMOちゃんが銀たこが食べたいというので銀たこを食べに大須に行きました。
その目的は、こちら↓↓



このコラボを今、開催中ということで大須にある銀たこに行きました。
久しぶりの銀たこ とても美味しかったです。
私の地元には、銀たこがないので無縁なんですが、今、調べたら 銀たこは色々とコラボしてるんですね。前にナルトとコラボしてたみたいです。

この日は、8日だったんですが、8日はいい日ですね。
たこ焼きのポイントが倍になりますし、今回の移動で使ったドミニコ切符も8日は、土日と同じ600円なんです。
地下鉄、市バス乗り放題のドミニコ切符は、毎月8日も土日値段なんです。
今度から名古屋で遊ぶときは、8日にしたいですね(笑

大須から栄に戻り、栄のバスターミナルから徳川美術館に向かいます。
ですが、なんてことでしょう・・・バスという乗り物にほとんど乗らない私とMOMOちゃんは、栄駅とオアシス21をぐるっと回ってバスターミナルを探しまわるハメになりました。
なんというか・・・地図をもっと簡単に書いて欲しいですね。
ぶっちゃけ、スタート地点にバスターミナルあったのに、それを通り過ぎて栄駅地下を回ってました。
よく歩きました(;^ω^)

徳川美術館近くのバス停で降りて、いざ、美術館に行けば・・・・正門と反対の停留所だったのでぐるっと歩きました。
門があるのに、入場できる正門ではないがために中に入れてもらえず、まるで入場を拒まれているんじゃないかと思えました。
敷地が広いので正門までの道のりも中々遠く感じました(´;ω;`)
何より、この日は天気も良くて初夏の暑さだったので外を歩くのは、なかなかに辛い日でした。

美術館にやっと入場。
ドミニコ切符を見せると割引があります。
美術館観覧とお庭散策のチケットを買いました。

美術館の方の展示は、平日ということもあり静かで自分のペースで見れました。
あと、漆の解説マスターにMOMO先生がいたので私は、技法とかの勉強が出来ました。
昔の職人さんの技術が物凄く高いので、作品が細かくて精巧に作ってあるのが、これまた凄いです。
私は、香炉などが個人的に興味深まりました。
匂いは好きじゃないですが、あの細かな道具類が面白いです。

お姫様の嫁入り道具は、どれも国宝になっており、今 蔵出しして公開されているそうなので、興味ある方は見てみるといいと思います。
こんな凄いものを日用品として昔のお姫様は、使っていたのかと思うと やはり、身分の高い人の暮らしは、一般の市民が想像できるものじゃないなっと感じるほかないですね。

美術鑑賞後は、お庭散策。
徳川園を観ました。
木がいっぱいで鳥もたくさんいましたが・・・いかんせん、虫が沢山いるので、蚊にも刺されやすい場所です。行く時は、皆さま、虫除けスプレーをしてからをオススメします。
足が出ているのでいくと蚊にモテますよ(笑
徳川園を散策中は、MOMOちゃんと暴れん坊将軍についてを語り合いました。
これでも、一時期 暴れん坊将軍にすごくハマって毎日見てました(*´∀`*)

夕飯は、大須でスパゲッティー食べました。
ドミニコ切符なので移動し放題というのは、本当に気兼ねなくていいですね(`・ω・´)b
ロスも多かったかとも思いますが、見たいところは充分見て回れて充実した1日になりました。
歩きもかなりしたので足もパンパンでしたが、本当に楽しかったです。

拍手[0回]

姪っ子のはじめてのお泊り会

こんばんは
日記は、久しぶりになりますが、相変わらずに元気にやってます。
今年も相変わらずに花粉症なので外出は、控えております。
出勤の為に通る道すがらにいくつか桜が見れるのですが、桜並木が満開でとても綺麗です。
今年もいいお花見日和ですね。

さて、今日は、溜め込んでいた日記を書いておきます。
3月の日記になります(;^ω^)

3月の某日に甥っ子が原因不明の40度の高熱で脱水症状にまでなり入院してしまいました。
入院してしまった甥っ子の世話で兄達が人手が足りなくなり、急遽 姪っ子が我が家にお泊りすることになりました。


姪っ子は、お泊りは、兄嫁の実家などでよくしているので慣れているものですが、我が家にお泊りに来たのは、初めてでした。
私が、仕事から帰宅すると姪っ子ちゃんが既に家にいて、迎えてくれました。

姪っ子は、成長が著しいようで兄の5歳の時の身長に既になってました。
因みに、姪っ子は、まだ、3歳です。
いっぱい食べて、いっぱい寝て、元気に遊んで、すくすく育ってますね。

姪っ子と遊びはじめたのですが、まず、最初にやったのが、カルタ。


姪っ子は、3歳児で保育園なんですが・・・・既にカルタで遊び始めてました。
え?文字読めるの?と、思ったのですが、姪っ子は、絵で覚えているようでした。


しかも、姪っ子は、記憶力もピカイチらしく、私が、最初の文を読むと、続きの文章を自分で言いながらカルタ取ってたので、それには、本当に驚きました。
文章自体は、簡単ですが、それでも、万十枚もある「あいうえおカルタ」の読み文を覚えているのは、今の私がやれっていわれても難しいです(;^ω^)

カルタ遊びもひと段落したら、今度は、ブロック遊び。
このブロックは、私達が、小さい頃に遊んでいたブロックなので、かなり年季が入ってます。
それでも、我が家に姪っ子達が来ると、それで遊んでいるので、この家での遊びは、大体このブロックになってます。
ブロック遊びといっても、始めの頃は、ブロックをくっつけるので精一杯だった姪っ子が作り出すものは、なんかよく分からない形でした。それが、今では、大体のものをそれっぽい形に組み立てて遊ぶことが出来るようになってました。
だと、言っても、椅子を椅子っぽくとか、家を四角くといった感じですが、それでも、姪っ子を見て一緒に遊んでいた人間としては、この成長は、大きなものです。
モノを理解して、イメージして作り出すという事は、簡単なようで難しい、というのを姪っ子と最初にこのブロックで遊んだ時に知ったことです。
普段、なんとなく出来ていることも、ずっと昔に自分で苦労して学んだんだなって思うと、ここまで、人間らしく出来てることって凄いことです。

ただ、やはり、人間なり立て3年目新人の姪っ子には、驚かされることは多いです(笑





無知で純粋だからこそ残酷な事が出来るというのも知りました(笑

姪っ子とブロックでお家をつくって遊んびました。
トイレ、ベッド、椅子、テーブル、花壇に駐車場などなど・・・・


ただ、キッチンと台所というのを姪っ子は、違う場所だと思っているらしく、「キッチンと台所は、一緒だよ」と、教えましたが、分からなかったみたいです。
まぁ、そのうち分かってくるでしょう。


前までは、10までしか数が数えれていなかった姪っ子が、40近くまで数えれるようになっていました。


明確にいくつまで数えれるのか聞いてないので、分かりませんが、でも、そんなに数えれるようになったなんて、スゴイです。
数字もアナログ時計と同じくらいは、読めているので12までは読めています。
それ以上は、確認してないので、もしかしたら、もっと読めるのかもしれません。

覚えるのに向き、不向きなどもあると思うので、それぞれの子で違うんでしょうが、姪っ子は、色々と覚えるのが好きで、覚えもいいみたいです。
あとは、兄嫁さんの覚えさせ方も上手なのかもしれません。
カルタで文字に慣れさせたり、神経衰弱で数字で遊ばせたりと、遊びながら慣らして覚えさせていっている気がします。
遊びながら覚えてるので、姪っ子も楽しいんでしょうね。


だが、姪っ子は、インテリだけではないんです。
姪っ子は、かなりのパワフルな運動大好きっ子でもあります。


既に夜にも関わらず・・・・座って静かに遊ぶ遊びに飽きたのか・・・・





いきなり、「おすもうしよう!」と、相撲をすることになりました。



ですが、私、自分でも自覚しているくらいに自分が調子にのるタイプだと理解しているので、この相撲をするのにかなり抵抗がありました。
突き飛ばして怪我でもさせたら大変ですから・・・

そこで、姪っ子が某クマのプー太郎が相手でいいというので私が、熊のプー太郎役で相撲をし始めたんですが・・・・



姪っ子も成長して知恵が付き、私がかなり手抜きをしてやっていることがわかるようになってしまっていました(;^ω^)


「ちゃんと、やってよー!!」と、怒る姪っ子。

いやいや、本気なんか出したら、君 泣いちゃうでしょうが!などと、言う事も出来ないので・・・・私が、まぁ、手抜きしないで出来そうなやり方に変更。



お尻相撲しました。
手を使うより、お尻でやった方が、突き飛ばす心配もなく、私は、押してくる姪っ子を踏ん張ってればいいので手加減しないでやれました。
まぁ、最終的には、あまりに動かない私を姪っ子が、両手で押し出したので、お尻相撲ではなくなってたんですが、姪っ子は、このお尻相撲は、気に入ってたようです。


夕飯は、私特製の焼きうどん。
焼きうどんは、初めて食べたみたいですが、まぁまぁ、食べてくれてました。
どちらかというと、デザートのいちごを気に入って食べてましたが、こんな時なので 元気に食べてくれれば、それでいいと思います。



私が、姪っ子のすごいなって思うところは、もう一つ。




すっごく可愛い顔してるのに、変な顔させると 物凄くブサイクになることです。

親バカならぬ姪っ子バカでもあるとは、自覚してますが・・・・姪っ子、他の人から見ても可愛い顔をしているらしく、写真も可愛く撮れるんです。写真慣れもしてるので、ポージングもバッチリです。
そして、モデルマスターになった姪っ子は、極めはじめたみたいです。

ブロックのおもちゃでカメラ(仮)を作って撮影ごっこしたんですが・・・・

「はい、チーズっ☆」といつもどうり言うと



めっちゃ、小首かしげた可愛い顔します。
そして・・・・・

「はい、チーズ☆」と、同じイントネーションで「変な顔っ☆」っと、言うと





凄まじくブサイクな顔します。
もう、顔芸とは、まさにこの事ですよ!!!

私は、姪っ子が今後 どう成長を遂げていくのか楽しみでなりませんよ(*´∀`*)b☆



お泊りなので、我が家でお風呂に入った姪っ子。
我が家でのお風呂は、初めてではなかったのでスムーズにいきました。
相変わらずに姪っ子は、MY母と入ってました。私は、メガネなので姪っ子と風呂に入っても何も見えなくて、姪っ子の世話なんて出来ませんので、風呂入れは、いつもお断りしてます。
姪っ子ちゃんには、よく「一緒に入ろう」と、言われるので、誘ってもらえるのは嬉しいです。

風呂から出てきた姪っ子を拭いて、パジャマ着せて~と、ちょっともたつきながらも成功させました。
姪っ子は、パジャマも自分でもう着れますが、今回は、甥っ子入院という大事件で、ママとパパと離れ離れで寂しくて、ちょっと甘えん坊だったので、私が着せました。
ここから、姪っ子の髪の毛を乾かすという重大任務になるのですが・・・


姪っ子は、髪を乾かすのが小さい頃から大嫌いでした。

まだ、ハイハイしてる赤ん坊の時から、風呂上りにドライヤーで髪を乾かそうとすると、叫びながら盛大に暴れて逃げてました。
しかも、赤子にも関わらず、姪っ子は、ドライヤーは移動範囲がコードの長さまでとすぐに理解すると、ドライヤーが届かない位置まで逃げるという技まで習得してました。
そんな姪っ子も もう3歳児。
逃げられれば、捕まえるのも至難の業になってきたので、ここは、姪っ子に自分から動かないでもらうのが一番!ということで、私が、思いついた方法。




ごっこ遊びにして、姪っ子には、お客さんの役を楽しんでもらうことにしました。
これがまた、姪っ子には、美容院で働くお姉さんの知り合いがいるので、姪っ子は、美容院ごっこをたまにやってくれます。
ひとまず、姪っ子は、イヤなドライヤーもなんとか、美容院の髪を乾かすごっこで髪を乾かすことが出来ました。



小さい子と一緒にいると、その子が嫌な事がなんだって出てきます。
それを上手く口車に乗せてやりきるっというのは、とても大変ですね。
でも、上手くのせることが出来た時の・・・口は悪いですが「やってやったぜ!ザマーミロっ!」みたいな感覚は、何とも言えませんね(笑

そうですね・・・大人として、

「ふふふっ・・・・私の方が一枚上手なんですよ」みたいな、セリフを吐きたくなりますね。

悪い大人ですみません(笑


夜は、姪っ子は、お泊りお布団を持参してきたので、MY母上の隣で寝る事になったんですが、なかなか寝られなかったようです。
ただの遊びのお泊りだったら安心して寝れたようですが、「甥っ子が高熱で入院したので、私の家に預けられた」というのを理解してたので、不安や寂しさも やはりあったようです。
ちょうど、夜のおトイレに行っていた姪っ子を見かけたら、MY母に泣だしてしまってました。
ちっちゃいながらも、色々と涙を堪えていたようです。

夜は、MY母に「明日、ママに会いに行こう」という約束をしてやっと眠ったようです。

そして、次の日の朝は、月曜でしたが、休日だった私が、姪っ子の保育園に連れて行く係りになりました。
久しぶりの保育園の送りでしたが、前回は、保育園に行く準備できていた姪っ子を乗せていくだけだったのでまだ、簡単でした。今回は、寝起きの姪っ子を保育園に行く準備をさせて連れて行くというので、一気にハードルあがります。

朝ごはんには、所望されたアンパンマンカレー。
私は、自分の準備もあるので、姪っ子がご飯を食べている間に自分の準備をしていたのですが、姪っ子は、朝の子供番組に夢中で、ごはんが進んでいませんでした。
保育園に連れて行く時間が決まってるので、私は、姪っ子が数字が読めので、TVに表示されている時間の分の数字を指して「ここが10になったらご飯おしまいだからね」っと言って、なんとか、準備を進めていました。
姪っ子は、所望したアンパンマンカレーをちょびっと食べて、代わりにイチゴをお代わりして5個くらい食べて朝ごはん終了。
着替えは、姪っ子がイチゴをのんびり食べている間にやりましたが・・・・・
私が、姪っ子にタイツ履かせたところ・・・・

「このモコモコいらない」

と、履いていた毛糸パンツを言うので、それ、早く言ってくれ!と、思いながら、また、脱がせて、履かせ・・・・と、なんとか、着替えさせました。
歯磨きは、自分から進んでしていました。
前まで、届かなかった、我が家の洗面台なんですが、姪っ子は、ギリギリ届く様になってました。
本当に大きくなったなぁ・・・・・

保育園のカバンを持っていざ出発☆
車で、前通った保育園の道を同じように通りました。
姪っ子ちゃんは、前に私が保育園に送ってあげて数回の記憶は、もう忘れていたようですが、今回、また、送ってあげることができて、私のいい思い出ができました。

元気に姪っ子ちゃんを保育園に送り出した後は、家事をやり始めましたが・・・世の中の子育てママの毎日の戦いをちょっぴり体験した身としては、本当に子育てママをは、凄いなって思います。

この日の夕方に甥っ子は、無事 退院して 姪っ子は、ママとパパのところに帰れて、とってもいい笑顔で再び我が家に荷物を取りにきました。
嵐のような日でしたが、平凡な日常には、ちょっとした刺激があると楽しいですね。

そう言う意味では、姪っ子は、私の人生のある意味いい刺激になってくれています。








拍手[0回]

お爺ちゃんの形がなくなった日


こんばんわ
本日、16日に無事にお爺ちゃんのお葬式を終えることが出来ました。

最後のお別れも十分出来ました。
たくさんのありがとうをお爺ちゃんに言いながらお別れしました。

火葬して骨になってしまった人間の姿を私は、初めて見ましたが、それを私に教えてくれたのがお爺ちゃんで良かったです。最後に人の死に方を教えてもらえました。
もう、お爺ちゃんの形は無くなり、あとは、写真や自分の記憶の中だけの人になってしまったので、私は、このお爺ちゃんとの思い出の記憶を大切にしていきたいと思います。

姪っ子に火葬する事を「お爺ちゃんは、お空にいくんだよ」と、教えたところ「お爺ちゃんが飛んでいくところ見たい!」と、ちょっと、ビューっと飛んでく感じの事を言うので笑っちゃいました。
お葬式でも、しんみりしている空気の中で、姪っ子の声がすると、しんみりした空気も和らぎました。
まだ、葬儀後の事を色々とやらなければいけませんが、順番に頑張ってやっていこいうと思います。

拍手[0回]