間違いを間違えてる可能性もあるという事を忘れてはいけない
こんばんは、やっと こちらが本日の日記です。
今日は、出勤があるという事で、朝から滞りなく洗濯を干し、風呂も洗いと担当の家事を済ませ、仕事場の制服もばっちり着て、いざ 出勤☆という所で、日にちとカレンダーを確認したところ・・・・・
今日も休みだということに気づきました。
私、5連休だったんですね。
だがしかし、なかなか自分の確認作業が信じられなくて・・・・もしかしたら、間違いで出勤じゃないだろうか?などと変に疑う心が・・・・・
まさか、出勤準備までしたのに・・・・この土壇場で休みだと勘違いで出勤しなかったなんて事になったら笑えないので出勤時間が過ぎるくらいまでドキドキしてました。
変なところで小心者?
いや、絶望的に自分が信じられない自分がいるせいで、結局 12時くらいまでは、今日が休みなんだという切り替えが出来なかった。
休みでラッキーだった日なんだけど・・・・なんか、心が居心地悪かったです。
コモチちゃんが昼頃にスカイプを一緒にしてくれて久しぶりにお喋りしてました。
相変わらずにコモチちゃんの生活は、死にいそうでるんじゃないかと個人的に思います。
健康には、皆様 気をつけないといけませんよ。
特に社会人になったら自分の健康管理は、自分でしないといけないんです。
運動なんていったら、本当に自分のやる気だけがあるかないかで、気が抜けたダルダルの体になっていくんです!!
私がそうなので間違いない!
一度 着込んだ脂肪のコートを脱ぎ捨てるのは難しいんですよ!!
私は、年中着込んでるので夏に死んじゃいそうです!!
早くこの脂肪コート脱ぎ捨てたいですね。
気合を入れて頑張ります(`・ω・´)>
先日、無印で購入した長袖のパジャマセットを流石に寒くなってきたので着たんですが、着心地最高です。
柔らかく伸びる素材なので肌への負担も少ないです。
これをセールで半額で買えたのは、私のいい買い物だったと今、実感してます(*´∀`*)b
今日は、出勤があるという事で、朝から滞りなく洗濯を干し、風呂も洗いと担当の家事を済ませ、仕事場の制服もばっちり着て、いざ 出勤☆という所で、日にちとカレンダーを確認したところ・・・・・
今日も休みだということに気づきました。
私、5連休だったんですね。
だがしかし、なかなか自分の確認作業が信じられなくて・・・・もしかしたら、間違いで出勤じゃないだろうか?などと変に疑う心が・・・・・
まさか、出勤準備までしたのに・・・・この土壇場で休みだと勘違いで出勤しなかったなんて事になったら笑えないので出勤時間が過ぎるくらいまでドキドキしてました。
変なところで小心者?
いや、絶望的に自分が信じられない自分がいるせいで、結局 12時くらいまでは、今日が休みなんだという切り替えが出来なかった。
休みでラッキーだった日なんだけど・・・・なんか、心が居心地悪かったです。
コモチちゃんが昼頃にスカイプを一緒にしてくれて久しぶりにお喋りしてました。
相変わらずにコモチちゃんの生活は、死にいそうでるんじゃないかと個人的に思います。
健康には、皆様 気をつけないといけませんよ。
特に社会人になったら自分の健康管理は、自分でしないといけないんです。
運動なんていったら、本当に自分のやる気だけがあるかないかで、気が抜けたダルダルの体になっていくんです!!
私がそうなので間違いない!
一度 着込んだ脂肪のコートを脱ぎ捨てるのは難しいんですよ!!
私は、年中着込んでるので夏に死んじゃいそうです!!
早くこの脂肪コート脱ぎ捨てたいですね。
気合を入れて頑張ります(`・ω・´)>
先日、無印で購入した長袖のパジャマセットを流石に寒くなってきたので着たんですが、着心地最高です。
柔らかく伸びる素材なので肌への負担も少ないです。
これをセールで半額で買えたのは、私のいい買い物だったと今、実感してます(*´∀`*)b
PR
巨匠といっしょ!23日編
こちらは、23日の日記となります。
この日は、友人 古ちゃんのお誕生日でしたね。
こんなところからですが、お誕生日おめでとうでしたよ!!
歳の話は・・・・・・・・しないでおこうか(笑
前日に巨匠とこの日も一緒に遊ぶことが決まりどこにしようかと話し合いの末に、犬山城観光になりました。
犬山城観光は、あんころちゃんと昔に行った以来です。
懐かしい思い出を思い出しながら回りました。
犬山遊園駅で巨匠と待ち合わせ。
私は、相変わらずに集合時間フライングをして、1時間前に付いてました。
日陰のホームのベンチに座ってのんびり時間を過ごしてました。
日向は、流石に暑いので日陰ぼっこです。
この日もとても暑い日で、日陰にいてもほぱほかとしていました。
いい風も吹いていて お外を歩き回るにはいい日だったと思います。
相変わらず、巨匠も30分前に集合場所に着くというフライングをしてくれたおかげで、私の日陰ぼっこは、30分程度で終わってしまいました。
犬山城のサイトでは、犬山城アクセスは、犬山駅から犬山城下町を歩いて・・・と、書いてあるますが、距離的に犬山遊園の方が近いです。
川沿いに歩きながら巨匠は、趣味のカメラで撮影してました。
私にもデジカメを貸してくれて一緒にカメラ片手にパシャパシャしながら歩いて行きましたよ。
川沿いの道に彼岸花が咲いていて、私は、彼岸花を近くで見たのは、初めてかもしれません。
犬山城下から歩いて行くと見られない景色だったので、見れて良かったです。
あと、犬山は、坂もあるのでロードバイクに乗ってる人が沢山見られるので、私の目が幸せでした。
犬山城を目指しながら撮った写真(⁰︻⁰) ☝
巨匠と、お喋りして写真撮ってと歩き勧め、まず、神社に着きました。
たどり着いたのは、三光稲荷神社!
この神社で昔にあんころちゃん家の自家栽培のブルーベリーだったかな?食べさせてもらったな・・・いい思い出だった などと思い出に浸りました。
三光稲荷神社の稲荷の像を見て確認しましたよ!!
やっぱり、金沢で見た稲荷のしっぽは、あれは、特殊だったっ!
やはり、あれは、しっぽの上に栗きんとんが乗ってるんだよっ!!!
素晴らしい発見もし、神様にお賽銭をして、私は、おみくじを引いてみることにしました。
巨匠も一緒にすることに。
そして、なんと 巨匠が・・・・・
巨匠「大吉 引いちゃうよ?自分 持ってるんで!」
というので、私の中では、ダメー!それ、フラグ立ててるからっ!!と、何やら、自信満々で言いながら引く巨匠の横で私は、盛大にフラグが立ってるのを想像してた。
巨匠が引いたみくじの番号を言いながら、お店の方も「いや~、その番号は・・・どうだったろうねぇ・・・」と、言うものだから、私は、もう、これフォローしなきゃいけないんだろうなって思いながら自分のをみくじを引いてました。
私のおみくじ結果は、ひとまず
「調子にのんなよ?お前なんて地味に生きてればいいんだよ」
という・・・まぁ、要約するとこんな感じの内容でした。
うん、分かっていますとも・・・・・((((;゚Д゚))))
そして、やけに自信満々だった巨匠の結果は・・・・・
大吉
もう、ヤバイと思いましたね。
言って引けるようなもんじゃないんだよぉぉおおおお!
なんか、巨匠は、今年に何回かくじを引いているらしいですが、全部 大吉だそうです。
逆に凄すぎて理解できないですね。
もしもし、神様?
運が平等に行き渡ってないようですが どうなんでしょうか?
もし、天部コールセンターがあれば電話せずには、おれない事態ですね!
でも、巨匠は、自販機のもう一本当たるなどでは、当てた事がないというので、巨匠は、みくじで大吉を引き当てる運だけを持った人なんでしょうね。
面白い人です。
稲荷神社を出て、犬山城にたどり着き、お城の撮影。
巨匠は、以前にも犬山城に来たことはあったけれど、中を見なかったというので中も観光しました。
というか、犬山城に来て中まで入らないとは・・・・・中身が重要なのになんてこった!ですよ
この日に買ったチケットが、「国宝二つ巡り」という犬山城と遊楽園を見れるお得なチケットでした。
相変わらずに犬山城内は、過酷な階段でした。
天守閣の犬山一望も高所恐怖症の私は壁に張り付きながらカニ歩きで歩いていました。
天守閣の床板のきしみ具合は、もう、床抜ける前なんじゃないかと思うほどに凄いですね。
床抜けするんじゃないかと怖いです。
行きがあるなら、帰りもある・・・階段の恐怖・・・・・
小さなお子様も結構、来ていたのですが、こういう階段は、本当にちびっこには、大変ですね。
私も足をガクガクさせながら降りましたよ:(;゙゚'ω゚'):
犬山城が終わると、次は、有楽園。
この有楽園というのがよく分からないのですが・・・・私達が購入した、国宝二つ巡りのチケットには、もう一つを国宝茶屋 如庵と、書いてありました。
有楽園と違うの?
もう、そのへんは、分かりませんが、ひとまず、有楽園には、犬山ホテルを目指せば行けました。
はい、もちろん 巨匠に連れてってもらいましたともっ!!!
チケットで中には、入れますが、中にある茶室の家の中には入れませんよっと言われていたので庭を散策。
茶室の庭だけあっていい写真が撮れました。
途中で木の手入れをしているオジちゃんに「写真撮っていいですか?」と聞いて撮らせて頂きました。
この有楽園は、木がいっぱいなので虫もやはり出てきます。
入口で虫よけスプレー貸していただけたのは、とてもいいサービスだったと思います。
あと、ここに入ったら水琴窟というのをちゃんと見て、聞かないと損です!!
案内係員の方にも凄く押されたんですが、聞けば分かります。
これ、庭に付けたいと思うほど癒されます。
屋根の苔具合がとてもいいですね。
楽しく写真撮影と散策が出来て、さて、お昼ご飯を食べようとなりました。
近くにあった犬山ホテルのレストランででも食べるか~と、なったんですが、なんと、二時でランチのオーダーストップでちょうどそんな時間であえなく断念。
また、犬山城の方に歩いていき観光案内所のある広場まで戻りました。
その戻る途中でイカした狸の置物があってあれは、今までになく最高でした!
あそこを通るならば、アレを見ないのは・・・・・損だ!
そのアレの写真がこちら
昼食は煮込みうどんの隣の軽食屋で食べることにしました。
私が食べたのは、昔ながらの焼きそば!!
焼きそばと目玉焼きの私のイメージどうりの焼きそばです。
ちょっと、お昼が遅くなったのもあり美味しく食べました。
お腹も膨れたので、また観光開始。
「城とまちミュージアム」は、「国宝二つ巡り」のチケットがあればタダで入れます。
何というお得なチケットだっ!!
そして、なんとなんと!
「城とまちミュージアム」では、「からくり展示館」のタダ券が貰えるんです!!
とてもお得に回れたと思います。
相変わらずに不気味なからくり人形。
もう、あれは、夜に見かけたら泣くレベルです。
昔の人が何故 この表情の人形に茶を運ばせていたのか ちょっと理解できないですね。
漬物のお店でアイス食べました。
私が食べたのは、きなこのソフトクリーム。
美味しかったです(*´∀`*)
巨匠は、なんかソフトクリームとかき氷のコラボしたみたいなのを食べてました。
それが、なんか食べたらパチパチなる昔に食べたお菓子が入ってるみたいで、懐かしかったです。
ここは、何というとこだったか・・・・
タダで入れたところですが、なんという名前のとこか忘れました。
ちなみにここの屋根瓦は、ちょっと変わっていて屋根が丸くなってるのが特徴。
こちらに来たら屋根を見ないといけないですよ。
「どんでん館」にも行きました。
飛騨の方でも見たことあるんですが、やはり大きいですね。
祭りの時期に見たことはないですが 動いたら迫力ありそうです。
その後は、犬山の街中を歩きながら写真撮影。
この日は、沢山歩けていい運動になりました。
この日もとても楽しかったです(*´∀`*)
この日は、友人 古ちゃんのお誕生日でしたね。
こんなところからですが、お誕生日おめでとうでしたよ!!
歳の話は・・・・・・・・しないでおこうか(笑
前日に巨匠とこの日も一緒に遊ぶことが決まりどこにしようかと話し合いの末に、犬山城観光になりました。
犬山城観光は、あんころちゃんと昔に行った以来です。
懐かしい思い出を思い出しながら回りました。
犬山遊園駅で巨匠と待ち合わせ。
私は、相変わらずに集合時間フライングをして、1時間前に付いてました。
日陰のホームのベンチに座ってのんびり時間を過ごしてました。
日向は、流石に暑いので日陰ぼっこです。
この日もとても暑い日で、日陰にいてもほぱほかとしていました。
いい風も吹いていて お外を歩き回るにはいい日だったと思います。
相変わらず、巨匠も30分前に集合場所に着くというフライングをしてくれたおかげで、私の日陰ぼっこは、30分程度で終わってしまいました。
犬山城のサイトでは、犬山城アクセスは、犬山駅から犬山城下町を歩いて・・・と、書いてあるますが、距離的に犬山遊園の方が近いです。
川沿いに歩きながら巨匠は、趣味のカメラで撮影してました。
私にもデジカメを貸してくれて一緒にカメラ片手にパシャパシャしながら歩いて行きましたよ。
川沿いの道に彼岸花が咲いていて、私は、彼岸花を近くで見たのは、初めてかもしれません。
犬山城下から歩いて行くと見られない景色だったので、見れて良かったです。
あと、犬山は、坂もあるのでロードバイクに乗ってる人が沢山見られるので、私の目が幸せでした。
犬山城を目指しながら撮った写真(⁰︻⁰) ☝
巨匠と、お喋りして写真撮ってと歩き勧め、まず、神社に着きました。
たどり着いたのは、三光稲荷神社!
この神社で昔にあんころちゃん家の自家栽培のブルーベリーだったかな?食べさせてもらったな・・・いい思い出だった などと思い出に浸りました。
三光稲荷神社の稲荷の像を見て確認しましたよ!!
やっぱり、金沢で見た稲荷のしっぽは、あれは、特殊だったっ!
やはり、あれは、しっぽの上に栗きんとんが乗ってるんだよっ!!!
素晴らしい発見もし、神様にお賽銭をして、私は、おみくじを引いてみることにしました。
巨匠も一緒にすることに。
そして、なんと 巨匠が・・・・・
巨匠「大吉 引いちゃうよ?自分 持ってるんで!」
というので、私の中では、ダメー!それ、フラグ立ててるからっ!!と、何やら、自信満々で言いながら引く巨匠の横で私は、盛大にフラグが立ってるのを想像してた。
巨匠が引いたみくじの番号を言いながら、お店の方も「いや~、その番号は・・・どうだったろうねぇ・・・」と、言うものだから、私は、もう、これフォローしなきゃいけないんだろうなって思いながら自分のをみくじを引いてました。
私のおみくじ結果は、ひとまず
「調子にのんなよ?お前なんて地味に生きてればいいんだよ」
という・・・まぁ、要約するとこんな感じの内容でした。
うん、分かっていますとも・・・・・((((;゚Д゚))))
そして、やけに自信満々だった巨匠の結果は・・・・・
大吉
もう、ヤバイと思いましたね。
言って引けるようなもんじゃないんだよぉぉおおおお!
なんか、巨匠は、今年に何回かくじを引いているらしいですが、全部 大吉だそうです。
逆に凄すぎて理解できないですね。
もしもし、神様?
運が平等に行き渡ってないようですが どうなんでしょうか?
もし、天部コールセンターがあれば電話せずには、おれない事態ですね!
でも、巨匠は、自販機のもう一本当たるなどでは、当てた事がないというので、巨匠は、みくじで大吉を引き当てる運だけを持った人なんでしょうね。
面白い人です。
稲荷神社を出て、犬山城にたどり着き、お城の撮影。
巨匠は、以前にも犬山城に来たことはあったけれど、中を見なかったというので中も観光しました。
というか、犬山城に来て中まで入らないとは・・・・・中身が重要なのになんてこった!ですよ
この日に買ったチケットが、「国宝二つ巡り」という犬山城と遊楽園を見れるお得なチケットでした。
相変わらずに犬山城内は、過酷な階段でした。
天守閣の犬山一望も高所恐怖症の私は壁に張り付きながらカニ歩きで歩いていました。
天守閣の床板のきしみ具合は、もう、床抜ける前なんじゃないかと思うほどに凄いですね。
床抜けするんじゃないかと怖いです。
行きがあるなら、帰りもある・・・階段の恐怖・・・・・
小さなお子様も結構、来ていたのですが、こういう階段は、本当にちびっこには、大変ですね。
私も足をガクガクさせながら降りましたよ:(;゙゚'ω゚'):
犬山城が終わると、次は、有楽園。
この有楽園というのがよく分からないのですが・・・・私達が購入した、国宝二つ巡りのチケットには、もう一つを国宝茶屋 如庵と、書いてありました。
有楽園と違うの?
もう、そのへんは、分かりませんが、ひとまず、有楽園には、犬山ホテルを目指せば行けました。
はい、もちろん 巨匠に連れてってもらいましたともっ!!!
チケットで中には、入れますが、中にある茶室の家の中には入れませんよっと言われていたので庭を散策。
茶室の庭だけあっていい写真が撮れました。
途中で木の手入れをしているオジちゃんに「写真撮っていいですか?」と聞いて撮らせて頂きました。
この有楽園は、木がいっぱいなので虫もやはり出てきます。
入口で虫よけスプレー貸していただけたのは、とてもいいサービスだったと思います。
あと、ここに入ったら水琴窟というのをちゃんと見て、聞かないと損です!!
案内係員の方にも凄く押されたんですが、聞けば分かります。
これ、庭に付けたいと思うほど癒されます。
屋根の苔具合がとてもいいですね。
楽しく写真撮影と散策が出来て、さて、お昼ご飯を食べようとなりました。
近くにあった犬山ホテルのレストランででも食べるか~と、なったんですが、なんと、二時でランチのオーダーストップでちょうどそんな時間であえなく断念。
また、犬山城の方に歩いていき観光案内所のある広場まで戻りました。
その戻る途中でイカした狸の置物があってあれは、今までになく最高でした!
あそこを通るならば、アレを見ないのは・・・・・損だ!
そのアレの写真がこちら
昼食は煮込みうどんの隣の軽食屋で食べることにしました。
私が食べたのは、昔ながらの焼きそば!!
焼きそばと目玉焼きの私のイメージどうりの焼きそばです。
ちょっと、お昼が遅くなったのもあり美味しく食べました。
お腹も膨れたので、また観光開始。
「城とまちミュージアム」は、「国宝二つ巡り」のチケットがあればタダで入れます。
何というお得なチケットだっ!!
そして、なんとなんと!
「城とまちミュージアム」では、「からくり展示館」のタダ券が貰えるんです!!
とてもお得に回れたと思います。
相変わらずに不気味なからくり人形。
もう、あれは、夜に見かけたら泣くレベルです。
昔の人が何故 この表情の人形に茶を運ばせていたのか ちょっと理解できないですね。
漬物のお店でアイス食べました。
私が食べたのは、きなこのソフトクリーム。
美味しかったです(*´∀`*)
巨匠は、なんかソフトクリームとかき氷のコラボしたみたいなのを食べてました。
それが、なんか食べたらパチパチなる昔に食べたお菓子が入ってるみたいで、懐かしかったです。
ここは、何というとこだったか・・・・
タダで入れたところですが、なんという名前のとこか忘れました。
ちなみにここの屋根瓦は、ちょっと変わっていて屋根が丸くなってるのが特徴。
こちらに来たら屋根を見ないといけないですよ。
「どんでん館」にも行きました。
飛騨の方でも見たことあるんですが、やはり大きいですね。
祭りの時期に見たことはないですが 動いたら迫力ありそうです。
その後は、犬山の街中を歩きながら写真撮影。
この日は、沢山歩けていい運動になりました。
この日もとても楽しかったです(*´∀`*)
22日の日記なのだよ!
数日色々あって更新が遅れてますが、この日記は、22日の日記です。
この日は、ネットで知り合った方に名古屋で初めての顔合わせの日でした。
今後 この方を「巨匠」とお呼びしましょう(*´∀`*)
名古屋といへば、金時計で待ち合わせですが、人が多すぎて見つけられる気がしないのであおなみ線改札前で集合しました。
流石、寂れている あおなみ線!すぐに見つけてもらえました!☚(見つけてもらったんかい!
巨匠行きつけ?のパスタのお店でまずは、お昼ご飯。
私は、和風な醤油パスタにしました。
巨匠は、あんかけパスタ食べてましたね。
名古屋グルメといへば、あんかけパスタですが、私は、醤油でしたよ!!
巨匠は、メールでのやりとりは、していたけれども実際に会ったらどんな人かと思ったら、とてもお喋り上手で面白い方でした。
私が、今 ハマっている弱虫ペダルも好きみたいでロードバイクもやっているということで、話題が尽きませんでしたよ。
いや、出会って数時間で話題が尽きたら困りますけどねw
お喋りしながらパスタをモグモグしていたら、なんと!!巨匠が映画を見たいけどいいかなっ?って言うので、特に今日の予定を考えてなかったので いいよ~ と、言ったら・・・・・
なんとなんとっ!!!
弱虫ペダルの映画を一緒に見ようと言ってくれた!!
ふぉおおおおおおおおおおお!
なんですかそれ?
いや、弱虫ペダルの映画がやっている事など知らなかった私は、驚きとテンションが一気に上がってしまいましたともっ!!
そして、巨匠がペダルがやっている映画館を調べてくれて、一緒に映画館目指しました。
うむ、私と旅行行ったことがあるご友人達は、理解しているだろうが相変わらずに私は、方向音痴で巨匠が驚いてました。
えぇ、道を知らない癖に自信満々で違う方に歩き出すのは、何故なのか・・・・自分でも分かりません。
学生時代の国語の授業で「現代の道は、迷いながら目的地にたどり着くもの」と、いう文章を見て以来・・・私は、その言葉のように生きている気がします。
ゴールは、するけど迷子にはなるんです。
たどり着ければいいんですよ!結果オーライ オーライッ!
映画館に巨匠のおかげでたどり着き。
いいタイミングでペダルの上映に間に合いました。
名古屋では、この弱虫ペダルの上映が1週間ほどしかなく その中で上手く見れたことは、奇跡的です。
というか、やってるのも知らなかった私としては、本当に見れて嬉しかったです。
平日だったのでひとまず、満席ではなかったですが、結構なお客さんが入ってました。
映画内容は、アニメのペダルの総集編みたいなもので次のアニメが始まる前ということで上映されている感じでした。
映画館で見るペダルは音量もあるおかげで迫力ありました。
このペダル映画では、来場者にペダル缶バッチがもらえるらしく、私は、一直線鬼状態の新開さんが当たりました。
ペダルを楽しんで、次に行ったのは、巨匠はメイトに行ったことがないというのでメイトに一緒に行ってみました。
1階から順番に上の階に登って行ったんですが、漫画談義やらをしながら進んでいたら、かなりの時間をメイトで過ごしていたようです。
なのに買い物は、何もしてないという(笑
これぞ 正しいウェンドウショッピングですかね?
夕飯も近い時間で巨匠オススメのお洒落居酒屋に連れてって貰って また、喋りながらご飯食べてました。
半日中 巨匠とお喋りしてましたが、話しが尽きなくて面白かったです。
と、いうことで 次の日もお互いが休みだったということで また、遊ぶことに!
そして、23日の日記に続く・・・・
この日は、ネットで知り合った方に名古屋で初めての顔合わせの日でした。
今後 この方を「巨匠」とお呼びしましょう(*´∀`*)
名古屋といへば、金時計で待ち合わせですが、人が多すぎて見つけられる気がしないのであおなみ線改札前で集合しました。
流石、寂れている あおなみ線!すぐに見つけてもらえました!☚(見つけてもらったんかい!
巨匠行きつけ?のパスタのお店でまずは、お昼ご飯。
私は、和風な醤油パスタにしました。
巨匠は、あんかけパスタ食べてましたね。
名古屋グルメといへば、あんかけパスタですが、私は、醤油でしたよ!!
巨匠は、メールでのやりとりは、していたけれども実際に会ったらどんな人かと思ったら、とてもお喋り上手で面白い方でした。
私が、今 ハマっている弱虫ペダルも好きみたいでロードバイクもやっているということで、話題が尽きませんでしたよ。
いや、出会って数時間で話題が尽きたら困りますけどねw
お喋りしながらパスタをモグモグしていたら、なんと!!巨匠が映画を見たいけどいいかなっ?って言うので、特に今日の予定を考えてなかったので いいよ~ と、言ったら・・・・・
なんとなんとっ!!!
弱虫ペダルの映画を一緒に見ようと言ってくれた!!
ふぉおおおおおおおおおおお!
なんですかそれ?
いや、弱虫ペダルの映画がやっている事など知らなかった私は、驚きとテンションが一気に上がってしまいましたともっ!!
そして、巨匠がペダルがやっている映画館を調べてくれて、一緒に映画館目指しました。
うむ、私と旅行行ったことがあるご友人達は、理解しているだろうが相変わらずに私は、方向音痴で巨匠が驚いてました。
えぇ、道を知らない癖に自信満々で違う方に歩き出すのは、何故なのか・・・・自分でも分かりません。
学生時代の国語の授業で「現代の道は、迷いながら目的地にたどり着くもの」と、いう文章を見て以来・・・私は、その言葉のように生きている気がします。
ゴールは、するけど迷子にはなるんです。
たどり着ければいいんですよ!結果オーライ オーライッ!
映画館に巨匠のおかげでたどり着き。
いいタイミングでペダルの上映に間に合いました。
名古屋では、この弱虫ペダルの上映が1週間ほどしかなく その中で上手く見れたことは、奇跡的です。
というか、やってるのも知らなかった私としては、本当に見れて嬉しかったです。
平日だったのでひとまず、満席ではなかったですが、結構なお客さんが入ってました。
映画内容は、アニメのペダルの総集編みたいなもので次のアニメが始まる前ということで上映されている感じでした。
映画館で見るペダルは音量もあるおかげで迫力ありました。
このペダル映画では、来場者にペダル缶バッチがもらえるらしく、私は、一直線鬼状態の新開さんが当たりました。
ペダルを楽しんで、次に行ったのは、巨匠はメイトに行ったことがないというのでメイトに一緒に行ってみました。
1階から順番に上の階に登って行ったんですが、漫画談義やらをしながら進んでいたら、かなりの時間をメイトで過ごしていたようです。
なのに買い物は、何もしてないという(笑
これぞ 正しいウェンドウショッピングですかね?
夕飯も近い時間で巨匠オススメのお洒落居酒屋に連れてって貰って また、喋りながらご飯食べてました。
半日中 巨匠とお喋りしてましたが、話しが尽きなくて面白かったです。
と、いうことで 次の日もお互いが休みだったということで また、遊ぶことに!
そして、23日の日記に続く・・・・
秋の金沢旅行が美味しい
こんばんわ。
土日と母上と一緒に金沢旅行に行ってきました。
金沢旅行に行った目的は、全国巡りをしているスヌーピー×日本の匠展が見たかったからです。
奇しくも名古屋で開催されていた時に気分が乗らなかったので行かなかったのですが、今になって見たくなったので、今、金沢の美術館で開催されているということで最終日前に行くことにしました。
そんなもののために金沢行ったの?!と、思うかもしれませんが・・・・その為に行ったんです。
次に開催される場所が九州で終了になるので、まだ金沢なら行けそうだったので行きました。
土曜日の朝。
前日に電車が早いから5時に起きればいいよね!と、母上に言ったら早すぎるから6時にしろと言われ 忠告どうりに6時に起きました。
既に準備はしてあったのですぐに準備終了であまり時間をのんびり過ごしていました。
旅行なれや、天気もよさそうという事で荷物もかなり少なくて 今までにないくらいに荷物が少なかったです。
10分前に母上の様子をうかがいにいくと・・・・・まだ、パジャマで驚きました。
まぁ、準備はもう出来ていたみたいですが、相変わらずに荷物確認やらなんやらに時間がかかるみたいで忙しそうでした。
岐阜駅から『しらさぎ』に乗って金沢を目指します。
旅のお供の小林君も今回ご同行して頂きました。
私は、始めてしらさぎ号に乗ったのですが・・・このしらさぎ号米原駅に着くと乗客が自分の座席の方向を回転させなければならないのです。
私は、こんな電車乗ったの初めてです。
米原駅で進行方向が変わるので座席を自分で反対にしてくださいという放送がかかるんです。
でも、乗り慣れたお客さんは、米原着いた途端に回転させてて、はじめ 母上と私は、なんのこっちゃ?!と、焦りました。
金沢までは、全体移動で4時間くらいだったと思います。
相変わらずに乗り物に弱いらしくて寝てました。
もう、酔う前に寝るのが吉です。
金沢駅についたのが、お昼前なので まずは、腹ごしらえ。
ルウとパスタの店「ぶどうの木」というお店にお邪魔しました。
店内も綺麗で雰囲気がとてもいい場所でした。ただ、席との間がそんなに広くないので満席の時は、ちょっと窮屈かもです。
私が食べていた時は、まだお昼前で空いていたのでそういう時間に行くとゆっくり美味しく食べられると思います。
こちらは、私が食べたパスタ。
なんかの豚と魚介類のクリームパスタだったかな?
流石、魚介類が新鮮なだけあって美味しかったです。
特にホタテが大きくて甘くて幸せでした。
お腹いっぱいになったら手荷物をホテルに預けていざ、金沢観光開始。
旅のお供の1日バス乗り放題キップを500円で購入。
北鉄のバスならなんでも使えるということですが、金沢のバス路線が私には、かなり難しくて土地勘の薄い方向音痴な人には、金沢遊周バスをオススメします。
初めに向かいたかったのが忍者寺だったので、金沢駅のバス停で近くに立ってたバスアナウンスのおじちゃんに一番早く着くバスを聞いて それに飛び乗りました。
お陰様で思ったよりも早くに忍者寺に着いてしまいました。
どっちが裏なのかがよく分かりませんが、たぶん こちらが裏でしょうね。
今回は、裏から入りました。
早く着いてしまったんですが、係員の方がひとつ前の時間の組に入れてくれたので すぐに忍者寺観光が出来ました。
相変わらずに面白い仕組みの忍者寺。
私の組の解説担当をしてくださったお姉さんがとっても可愛い方だったんですが ちょっと、なまり?なのか語尾が伸びる傾向にあり とても独特でした。
190くらい身長がありそうな外人さんも一緒の見学組に入ってたんですが、入り組んで攻めにくい作りに天井が低く作ってある部屋などで大変そうでした。
外人観光客向けに英語のパンフがちゃんとあるみたいで、それをみながら一緒に回ってました。
でも、やっぱり 実際にからくりを見たときの方が理解できて その仕組みに驚いていました。
私も、何度見ても面白いと思います。
忍者寺が終わると母上の御朱印巡りのプチ旅に近場で数件行きました。
その中の1件 西方寺でちょっと写真を撮りました。
入口手前の右側にお地蔵さんなどが置いてあるんですが、個人的にそこが気に入ってます。
私は、今まで気づかなかっただけなのかもしれませんが・・・・お稲荷さんのしっぽってこんな感じでしたっけ?
私は、このしっぽ始めてみました。
しっぽに栗きんとんが乗っているようにしか見えない。
それが、可愛い(*´∀`*)
お地蔵さんも3体ほどあったんですが、ありがたそうなお地蔵さんでちょっと、なにか写ってしまうと怖かったのでやめました。
お寺の庭にぞうさんの可愛いベンチがあったのでパシャリ☆
このアングルは、グラビアアイドルも顔負けのいいショットだったと思います。
御朱印の旅が終わり次の目的地に向かっている最中に発見。
寺カフェというのが興味そそられましたが、まだ、行かねばならない場所があったので、あえなく前に進みました。
バスに乗って向かったのは、金沢21世紀美術館。
スヌーピー展ですっ!!!
私が想像していたより、スヌーピー展の来場者さんが多かった。
もっと寂れているかと思ってました。
漢字とスヌーピーとチャリーのコラボイラストがいいですよね。
二人の友情を感じて私は、この作品をかなり気に入っています。
そして、スヌーピーと小林君のコラボがこちら
(⁰︻⁰) ☝のは、撮影可能な作品のものです。
他の展示品は撮影できなかったのが残念です。
日本の工芸品でスヌーピーを作った作品が展示されていたんですが、私は、なによりも一刀彫の作品が好きです。
あれを売り出せばいいのに・・・と、思うほどに細かく美しい作品でした。
ひとまず、スヌーピー展を見れて悔いはないです。
今まで雨女だったんですが、今回は、驚く程に晴天でした。
むしろ、陽が出てる場所を歩いていると暑いくらいです。
日陰の方は、暑くなくて涼しかったです。
武家屋敷近くのバス停で下りて目的地まで歩いて向かいました。
武家屋敷 野村家に行きたかったのですが、ちょっと疲れたので野村家前の和菓子屋?の小豆ソフトクリームを食べました。
美味しかったです。
普通に小豆です!!!
ソフトクリームを食べたところは、前回の金沢旅行で雨の中バスが来るまで雨宿りさせて頂いていた和菓子屋さんのお店でした。
数年経ってあの時の恩を返すためアイス食べましたよ!というのは、冗談ですが、アイスも暑かったのでとても美味しく食べれました。
野村家の前?の用水路。
こちらも以前の金沢旅行で見ましたね。
橋から用水路を見るとまた、いい感じです。
やはり、昔の石垣の作りっていいですよね。
味があっていい!(☆∀☆)
さて、武家屋敷で私がおすすめするのがこちら野村家。
野村家の隣にもお土産屋のお店があるんですが、そこもオススメです。
芋のスイートをお土産に買って、食べましたが美味しかったです(*´∀`*)
お庭が綺麗な場所なんですが、今回は、いい感じに撮ることができなかったです。
撮ったけどイマイチだった。
自分で見てもらった方が断然にいい空間です。
縁側でまったりするのが、いいですね。
一応、縁側のしたの池。
めっちゃんこデカイ鯉が泳いでいます。
二階の茶室に昇る前の中庭?の写真。
小さな空間の中に庭を上手に作ってますよね。
こういうちょっとしたのも好きです。
二階からは、1階の縁側もみえるのですが、そっから覗くのもいいですよね。
相変わらずお茶は、飲まずに写真だけ撮らせて頂きました。
武家屋敷も見終わって移動中。
本当にいい天気の日でした。
夕飯は、近衛町で以前に食べたのと同じものを食べました。
じもの亭 海鮮丼 華 ですっ!!
相変わらずに海鮮が新鮮で美味しかったです。
本日は、たくさん歩いたのでお腹もけっこう空いていたので、この華の丼以外にも単品のを頼んでみることに
白えびというのがあったんですが、どうやら、白えびは貴重で高価なものらしいです。
こちらにも白えびの料理があったんですが、甘エビと白エビの味の違いが自分たちでは、分からないだろうと私が言い聞かせ母上が白エビコールしてたのに甘エビの唐揚げを頼みました。
皆さんは、甘エビの唐揚げと聞いてどういうのを想像しますか?
私は、見た目が鳥の唐揚げみたいなビジュアルのものを想像してました。
だがしかし!!!
実際に出てきたのは、こんなものでした!!
甘エビをまるごとカリっと揚げてありました。
こんなバリッと美味しい甘エビは、地元では、食べられないです。
というか、海なし県では、こんな大きな甘エビは、食べれないですよ。
美味しい海鮮をお腹いっぱい食べれて満足でした。
ホテルは、一人一室のお部屋でした。
一人で泊まるには、まぁまぁ広いくていい間取りの所だと思います。
ホテルにて食後のデザートには、昼ごはんを食べた ぶどうの木のケーキを帰り持ち帰りで買ったので食べました。
マスカットのタルト(右
抹茶のタルト(左
です。
私は、抹茶の方を食べました。
えぇ、両方も食べてないですよ。
食べるわけないじゃないですか、まだ、コンビニで買ってしまった鳥の軟骨唐揚げを食べないといけないのに!!
母とそれぞれの部屋に分からた後は、もう自由に過ごしてました。
TVでオカザイルとロードショウのハッピーフライトを見て楽しんでましたよ。
小林君「淋しいならオレが添い寝してやるぜ?」
そして、1日目は、無事終了。
次の日は、母上が御朱印巡りというスタンプラリーの旅に遠く方に突撃してくるというので、私とは別行動の予定でした。
私のこの日の予定は、兼六園に行く、余裕があれば、もう一度 スヌーピー展を見る。
その後に金沢駅の周辺の店を見歩くという予定でした。
私は、兼六園に行く始発遊周バスの時間までちょっとあったので周辺を見て回りました。
地下の方でスイーツのコンテスト作品が展示されている企画があったので見てみました。
飴細工の作品です。
飴細工の作品を初めて見たんですがピカピカでとても私が知ってる飴には見えなかったですね。
ひとまず、光沢が凄いです。
他にも作品が沢山展示されていましたが厳選してこれです。
蝶々が気に入ってます。
マジパンの作品です。
マジパンが私は、よく分からないですが「マジパン」と書いてあったのでマジパンというものなんでしょうね・・・・
マジパンは、粘土細工みたいなんですよね。
でも、この細かい表現のレベルが凄いと思いました。
金沢駅の地下で朝から太極拳のラジオ体操的なのがやってました。
皆さん元気ですね。
始発のバスに乗っていざ、兼六園に!!
休日の金沢遊周バス始発は、かなり行列が出来ます。
バス慣れしている方は、路線バスを使う方が早く行けるかもしれません。
私も方向音痴キングの星の下に生まれてなかったら絶対に路線バスに乗ってましたよ!!
私が乗った兼六園行きバスの中は、観光客でいっぱいでした。
金沢旅行の2度目にして、私は、やっとこの金沢の観光用バスの乗り方が理解できました。
たぶん、このバスなら間違えずに乗れます(`・ω・´)
バスに揺られて兼六園前に到着。
兼六園前のバス停にたどり着いた時に私は、その周りの風景が自分で「見たことあるっ!!」と、思いました。
そして、その見たことがある道の方へ真っ先に!誰よりも先に歩き進んで行きました!!
歩きながらも以前に通ったなっ!って思いながらズンズンズンズン進んでいくと・・・・・・
そこに兼六園は、ありませんでした。
そこは、以前に私が宿泊したホテルから兼六園に行くための道でした。
むしろ、兼六園から遠ざかっていた。
以前に泊まった金沢白鳥ホテルへの道のり・・・・・OH・・・・・
私をドヤ顔で迎えてくれた白鳥の像が憎いです。
もう、しょうがないので記念にこの白鳥の象と記念写真撮っといた。
私が、自信満々に歩いていくので他の観光客の方数名が私に付いてきてしまっていたようで、なんか申し訳なかった。
いやまぁ、自己判断ですよ。
その後も相変わらずに地図の書き方が読み取りにくく迷子になってたら、外人観光客さんのおかげでたどり着くことが出来ました。
むしろ、日本語読めないはずの外人さんの方が地理が日本在住の私よりも強かったようです。
前回と同じ入口から入場しました。
この日も天気が良くて、長袖て行った私は、かなり暑かったです。
まぁ、迷子で歩き回っていたというのも理由の一つですが・・・・(^_^;)
ちょっと、紅葉っぽいのが始まってました。
天気がいいので水辺が綺麗に撮れている気がするっ!!
小林君による川遊びの図。
兼六園は、暑さで早めに切り上げました。
秋ということで薄手ではあったけど長袖着ていたの暑くてしょうがなかった。
半袖で充分なくらいでしたよ!
21世紀美術館もひとまず、昨日に堪能したので金沢駅に行きました。
金沢駅に戻ると駅隣の建物でお買い物してきました。
金沢は、都会なだけあっておシャレなものもあっていいですね。
可愛い靴を買いましたよ(*´∀`*)v
金沢駅にバスで戻ると、金沢駅構内で駅コンをしてました。
婚活ではないです、コンサートです(笑
ちょっと聞きましたが駅内で聞くコンサートもなかなかにいいですね。
そして、母上と合流してお昼を加賀屋で食べました。
オススメのランチを食べましたよ。
でも、やはり海鮮などは近衛町で食べた方が美味しいですね。
雰囲気も食を美味しく食べるための調味料です(`・ω・´)
そして、デザートは、「ふ」のお店でパフェ。
豆乳アイス
三色しらたま
わらびもち
小豆
黒砂糖のゼリー
が入ったパフェでした。
こちらのお店は、お昼のランチも美味しそうでしたよ。
食べてみたいと思いました。
そして、観光も終わったのでしらさぎ号で3時間かけて帰りました。
相変わらずに米原で座席を回転させるしらさぎ号
相変わらずに座席が硬いしらさぎ号
あぁ、しらさぎ号・・・・・
帰りの電車は、人が少なかったです。
爆睡しながら帰りました。
今回は、天気に恵まれていたので写真もたくさん撮れて良かったです。
とても楽しい旅行でした。
土日と母上と一緒に金沢旅行に行ってきました。
金沢旅行に行った目的は、全国巡りをしているスヌーピー×日本の匠展が見たかったからです。
奇しくも名古屋で開催されていた時に気分が乗らなかったので行かなかったのですが、今になって見たくなったので、今、金沢の美術館で開催されているということで最終日前に行くことにしました。
そんなもののために金沢行ったの?!と、思うかもしれませんが・・・・その為に行ったんです。
次に開催される場所が九州で終了になるので、まだ金沢なら行けそうだったので行きました。
土曜日の朝。
前日に電車が早いから5時に起きればいいよね!と、母上に言ったら早すぎるから6時にしろと言われ 忠告どうりに6時に起きました。
既に準備はしてあったのですぐに準備終了であまり時間をのんびり過ごしていました。
旅行なれや、天気もよさそうという事で荷物もかなり少なくて 今までにないくらいに荷物が少なかったです。
10分前に母上の様子をうかがいにいくと・・・・・まだ、パジャマで驚きました。
まぁ、準備はもう出来ていたみたいですが、相変わらずに荷物確認やらなんやらに時間がかかるみたいで忙しそうでした。
岐阜駅から『しらさぎ』に乗って金沢を目指します。
旅のお供の小林君も今回ご同行して頂きました。
私は、始めてしらさぎ号に乗ったのですが・・・このしらさぎ号米原駅に着くと乗客が自分の座席の方向を回転させなければならないのです。
私は、こんな電車乗ったの初めてです。
米原駅で進行方向が変わるので座席を自分で反対にしてくださいという放送がかかるんです。
でも、乗り慣れたお客さんは、米原着いた途端に回転させてて、はじめ 母上と私は、なんのこっちゃ?!と、焦りました。
金沢までは、全体移動で4時間くらいだったと思います。
相変わらずに乗り物に弱いらしくて寝てました。
もう、酔う前に寝るのが吉です。
金沢駅についたのが、お昼前なので まずは、腹ごしらえ。
ルウとパスタの店「ぶどうの木」というお店にお邪魔しました。
店内も綺麗で雰囲気がとてもいい場所でした。ただ、席との間がそんなに広くないので満席の時は、ちょっと窮屈かもです。
私が食べていた時は、まだお昼前で空いていたのでそういう時間に行くとゆっくり美味しく食べられると思います。
こちらは、私が食べたパスタ。
なんかの豚と魚介類のクリームパスタだったかな?
流石、魚介類が新鮮なだけあって美味しかったです。
特にホタテが大きくて甘くて幸せでした。
お腹いっぱいになったら手荷物をホテルに預けていざ、金沢観光開始。
旅のお供の1日バス乗り放題キップを500円で購入。
北鉄のバスならなんでも使えるということですが、金沢のバス路線が私には、かなり難しくて土地勘の薄い方向音痴な人には、金沢遊周バスをオススメします。
初めに向かいたかったのが忍者寺だったので、金沢駅のバス停で近くに立ってたバスアナウンスのおじちゃんに一番早く着くバスを聞いて それに飛び乗りました。
お陰様で思ったよりも早くに忍者寺に着いてしまいました。
どっちが裏なのかがよく分かりませんが、たぶん こちらが裏でしょうね。
今回は、裏から入りました。
早く着いてしまったんですが、係員の方がひとつ前の時間の組に入れてくれたので すぐに忍者寺観光が出来ました。
相変わらずに面白い仕組みの忍者寺。
私の組の解説担当をしてくださったお姉さんがとっても可愛い方だったんですが ちょっと、なまり?なのか語尾が伸びる傾向にあり とても独特でした。
190くらい身長がありそうな外人さんも一緒の見学組に入ってたんですが、入り組んで攻めにくい作りに天井が低く作ってある部屋などで大変そうでした。
外人観光客向けに英語のパンフがちゃんとあるみたいで、それをみながら一緒に回ってました。
でも、やっぱり 実際にからくりを見たときの方が理解できて その仕組みに驚いていました。
私も、何度見ても面白いと思います。
忍者寺が終わると母上の御朱印巡りのプチ旅に近場で数件行きました。
その中の1件 西方寺でちょっと写真を撮りました。
入口手前の右側にお地蔵さんなどが置いてあるんですが、個人的にそこが気に入ってます。
私は、今まで気づかなかっただけなのかもしれませんが・・・・お稲荷さんのしっぽってこんな感じでしたっけ?
私は、このしっぽ始めてみました。
しっぽに栗きんとんが乗っているようにしか見えない。
それが、可愛い(*´∀`*)
お地蔵さんも3体ほどあったんですが、ありがたそうなお地蔵さんでちょっと、なにか写ってしまうと怖かったのでやめました。
お寺の庭にぞうさんの可愛いベンチがあったのでパシャリ☆
このアングルは、グラビアアイドルも顔負けのいいショットだったと思います。
御朱印の旅が終わり次の目的地に向かっている最中に発見。
寺カフェというのが興味そそられましたが、まだ、行かねばならない場所があったので、あえなく前に進みました。
バスに乗って向かったのは、金沢21世紀美術館。
スヌーピー展ですっ!!!
私が想像していたより、スヌーピー展の来場者さんが多かった。
もっと寂れているかと思ってました。
漢字とスヌーピーとチャリーのコラボイラストがいいですよね。
二人の友情を感じて私は、この作品をかなり気に入っています。
そして、スヌーピーと小林君のコラボがこちら
(⁰︻⁰) ☝のは、撮影可能な作品のものです。
他の展示品は撮影できなかったのが残念です。
日本の工芸品でスヌーピーを作った作品が展示されていたんですが、私は、なによりも一刀彫の作品が好きです。
あれを売り出せばいいのに・・・と、思うほどに細かく美しい作品でした。
ひとまず、スヌーピー展を見れて悔いはないです。
今まで雨女だったんですが、今回は、驚く程に晴天でした。
むしろ、陽が出てる場所を歩いていると暑いくらいです。
日陰の方は、暑くなくて涼しかったです。
武家屋敷近くのバス停で下りて目的地まで歩いて向かいました。
武家屋敷 野村家に行きたかったのですが、ちょっと疲れたので野村家前の和菓子屋?の小豆ソフトクリームを食べました。
美味しかったです。
普通に小豆です!!!
ソフトクリームを食べたところは、前回の金沢旅行で雨の中バスが来るまで雨宿りさせて頂いていた和菓子屋さんのお店でした。
数年経ってあの時の恩を返すためアイス食べましたよ!というのは、冗談ですが、アイスも暑かったのでとても美味しく食べれました。
野村家の前?の用水路。
こちらも以前の金沢旅行で見ましたね。
橋から用水路を見るとまた、いい感じです。
やはり、昔の石垣の作りっていいですよね。
味があっていい!(☆∀☆)
さて、武家屋敷で私がおすすめするのがこちら野村家。
野村家の隣にもお土産屋のお店があるんですが、そこもオススメです。
芋のスイートをお土産に買って、食べましたが美味しかったです(*´∀`*)
お庭が綺麗な場所なんですが、今回は、いい感じに撮ることができなかったです。
撮ったけどイマイチだった。
自分で見てもらった方が断然にいい空間です。
縁側でまったりするのが、いいですね。
一応、縁側のしたの池。
めっちゃんこデカイ鯉が泳いでいます。
二階の茶室に昇る前の中庭?の写真。
小さな空間の中に庭を上手に作ってますよね。
こういうちょっとしたのも好きです。
二階からは、1階の縁側もみえるのですが、そっから覗くのもいいですよね。
相変わらずお茶は、飲まずに写真だけ撮らせて頂きました。
武家屋敷も見終わって移動中。
本当にいい天気の日でした。
夕飯は、近衛町で以前に食べたのと同じものを食べました。
じもの亭 海鮮丼 華 ですっ!!
相変わらずに海鮮が新鮮で美味しかったです。
本日は、たくさん歩いたのでお腹もけっこう空いていたので、この華の丼以外にも単品のを頼んでみることに
白えびというのがあったんですが、どうやら、白えびは貴重で高価なものらしいです。
こちらにも白えびの料理があったんですが、甘エビと白エビの味の違いが自分たちでは、分からないだろうと私が言い聞かせ母上が白エビコールしてたのに甘エビの唐揚げを頼みました。
皆さんは、甘エビの唐揚げと聞いてどういうのを想像しますか?
私は、見た目が鳥の唐揚げみたいなビジュアルのものを想像してました。
だがしかし!!!
実際に出てきたのは、こんなものでした!!
甘エビをまるごとカリっと揚げてありました。
こんなバリッと美味しい甘エビは、地元では、食べられないです。
というか、海なし県では、こんな大きな甘エビは、食べれないですよ。
美味しい海鮮をお腹いっぱい食べれて満足でした。
ホテルは、一人一室のお部屋でした。
一人で泊まるには、まぁまぁ広いくていい間取りの所だと思います。
ホテルにて食後のデザートには、昼ごはんを食べた ぶどうの木のケーキを帰り持ち帰りで買ったので食べました。
マスカットのタルト(右
抹茶のタルト(左
です。
私は、抹茶の方を食べました。
えぇ、両方も食べてないですよ。
食べるわけないじゃないですか、まだ、コンビニで買ってしまった鳥の軟骨唐揚げを食べないといけないのに!!
母とそれぞれの部屋に分からた後は、もう自由に過ごしてました。
TVでオカザイルとロードショウのハッピーフライトを見て楽しんでましたよ。
小林君「淋しいならオレが添い寝してやるぜ?」
そして、1日目は、無事終了。
次の日は、母上が御朱印巡りというスタンプラリーの旅に遠く方に突撃してくるというので、私とは別行動の予定でした。
私のこの日の予定は、兼六園に行く、余裕があれば、もう一度 スヌーピー展を見る。
その後に金沢駅の周辺の店を見歩くという予定でした。
私は、兼六園に行く始発遊周バスの時間までちょっとあったので周辺を見て回りました。
地下の方でスイーツのコンテスト作品が展示されている企画があったので見てみました。
飴細工の作品です。
飴細工の作品を初めて見たんですがピカピカでとても私が知ってる飴には見えなかったですね。
ひとまず、光沢が凄いです。
他にも作品が沢山展示されていましたが厳選してこれです。
蝶々が気に入ってます。
マジパンの作品です。
マジパンが私は、よく分からないですが「マジパン」と書いてあったのでマジパンというものなんでしょうね・・・・
マジパンは、粘土細工みたいなんですよね。
でも、この細かい表現のレベルが凄いと思いました。
金沢駅の地下で朝から太極拳のラジオ体操的なのがやってました。
皆さん元気ですね。
始発のバスに乗っていざ、兼六園に!!
休日の金沢遊周バス始発は、かなり行列が出来ます。
バス慣れしている方は、路線バスを使う方が早く行けるかもしれません。
私も方向音痴キングの星の下に生まれてなかったら絶対に路線バスに乗ってましたよ!!
私が乗った兼六園行きバスの中は、観光客でいっぱいでした。
金沢旅行の2度目にして、私は、やっとこの金沢の観光用バスの乗り方が理解できました。
たぶん、このバスなら間違えずに乗れます(`・ω・´)
バスに揺られて兼六園前に到着。
兼六園前のバス停にたどり着いた時に私は、その周りの風景が自分で「見たことあるっ!!」と、思いました。
そして、その見たことがある道の方へ真っ先に!誰よりも先に歩き進んで行きました!!
歩きながらも以前に通ったなっ!って思いながらズンズンズンズン進んでいくと・・・・・・
そこに兼六園は、ありませんでした。
そこは、以前に私が宿泊したホテルから兼六園に行くための道でした。
むしろ、兼六園から遠ざかっていた。
以前に泊まった金沢白鳥ホテルへの道のり・・・・・OH・・・・・
私をドヤ顔で迎えてくれた白鳥の像が憎いです。
もう、しょうがないので記念にこの白鳥の象と記念写真撮っといた。
私が、自信満々に歩いていくので他の観光客の方数名が私に付いてきてしまっていたようで、なんか申し訳なかった。
いやまぁ、自己判断ですよ。
その後も相変わらずに地図の書き方が読み取りにくく迷子になってたら、外人観光客さんのおかげでたどり着くことが出来ました。
むしろ、日本語読めないはずの外人さんの方が地理が日本在住の私よりも強かったようです。
前回と同じ入口から入場しました。
この日も天気が良くて、長袖て行った私は、かなり暑かったです。
まぁ、迷子で歩き回っていたというのも理由の一つですが・・・・(^_^;)
ちょっと、紅葉っぽいのが始まってました。
天気がいいので水辺が綺麗に撮れている気がするっ!!
小林君による川遊びの図。
兼六園は、暑さで早めに切り上げました。
秋ということで薄手ではあったけど長袖着ていたの暑くてしょうがなかった。
半袖で充分なくらいでしたよ!
21世紀美術館もひとまず、昨日に堪能したので金沢駅に行きました。
金沢駅に戻ると駅隣の建物でお買い物してきました。
金沢は、都会なだけあっておシャレなものもあっていいですね。
可愛い靴を買いましたよ(*´∀`*)v
金沢駅にバスで戻ると、金沢駅構内で駅コンをしてました。
婚活ではないです、コンサートです(笑
ちょっと聞きましたが駅内で聞くコンサートもなかなかにいいですね。
そして、母上と合流してお昼を加賀屋で食べました。
オススメのランチを食べましたよ。
でも、やはり海鮮などは近衛町で食べた方が美味しいですね。
雰囲気も食を美味しく食べるための調味料です(`・ω・´)
そして、デザートは、「ふ」のお店でパフェ。
豆乳アイス
三色しらたま
わらびもち
小豆
黒砂糖のゼリー
が入ったパフェでした。
こちらのお店は、お昼のランチも美味しそうでしたよ。
食べてみたいと思いました。
そして、観光も終わったのでしらさぎ号で3時間かけて帰りました。
相変わらずに米原で座席を回転させるしらさぎ号
相変わらずに座席が硬いしらさぎ号
あぁ、しらさぎ号・・・・・
帰りの電車は、人が少なかったです。
爆睡しながら帰りました。
今回は、天気に恵まれていたので写真もたくさん撮れて良かったです。
とても楽しい旅行でした。
今日は、充実していました
気温や湿度が今日は、丁度いい感じだったのでとても過ごしやすかったです。
個人的には、秋の曇りの日が好きです。
断捨離をしつつ、お金になるものは、お金にしようと、使い古した携帯を売ってきました。
しかし、オールクリアを家でしようかと思ったら暗証番号を忘れてしまったためにキャリアショップに行きました。
遥か昔の暗証番号は、私が高校の受験番号に設定したような気がしますが、もう、そんなうん十年も前の受験番号なんて忘れました。
残念ながら、今は、暗証番号違います。
キャリアショップでは、店員さんが丁寧に変更をしてくれて、お陰様でオールクリアして、携帯を売る事が出来ました。
ガラケーが2台で900円です。
お小遣い程度ですが、タダよりかは、マシです。
その後もお買い物に3件ほど回りまして、立派な主婦してました。
健康しようなご飯を食べたいんですが、今、野菜が高くて困りものです。
冬になったら余計に野菜が高くなりそうで、ビタミンなどは雑穀で取ろうかと目論んでいます。
【本日の夕飯】
十六雑穀ごはん
秋ジャケの塩焼き
カボチャサラダ
です。
焼き魚が美味しい季節になってきたので、お魚も色々食べれるといいなって思います。
ただ、料理方法があまりバリエーションないのでまた、調べたいと思います。
個人的にムリエルが上手に作れるようになりたいです。
本日のウォーキングは、45分ほどでした。
途中で何回か走ってみたりしたので、いつもよりも距離は、長く出来たと思います。
ただ、走るにも全力で走るなんて無謀はまだ出来ません。
どうせアキレス腱切って動けなくなるのがオチなので軽~~く走ってました。
学生時代に体育の授業などで持久走などをしていた頃の自分がいかに凄かったのかを知りますね。
学生時代は、授業や部活などで強制的に体力つけさせられてましたが、社会人になってしまえば、体力維持は、自己管理。
私の中では、ここからが本番です。
学生時代は、皆が走れて当たり前だったものが、歳を重ねて運動というものから離れていけば、走れる人と走れない人に分かれてきます。
私は、歳をとっても走れる人でありたい。
学生時代は、鈍足の運動音痴だったけれども、早く走れなくとも体力ある走れる婆さんになりたいですね。
もっと、欲をいへば、脚が細くなりたいですが・・・それは、もっと過酷なことをしないといけないので今は、ゆるく体力付けることにします(笑
明日も頑張ろうと思います。
個人的には、秋の曇りの日が好きです。
断捨離をしつつ、お金になるものは、お金にしようと、使い古した携帯を売ってきました。
しかし、オールクリアを家でしようかと思ったら暗証番号を忘れてしまったためにキャリアショップに行きました。
遥か昔の暗証番号は、私が高校の受験番号に設定したような気がしますが、もう、そんなうん十年も前の受験番号なんて忘れました。
残念ながら、今は、暗証番号違います。
キャリアショップでは、店員さんが丁寧に変更をしてくれて、お陰様でオールクリアして、携帯を売る事が出来ました。
ガラケーが2台で900円です。
お小遣い程度ですが、タダよりかは、マシです。
その後もお買い物に3件ほど回りまして、立派な主婦してました。
健康しようなご飯を食べたいんですが、今、野菜が高くて困りものです。
冬になったら余計に野菜が高くなりそうで、ビタミンなどは雑穀で取ろうかと目論んでいます。
【本日の夕飯】
十六雑穀ごはん
秋ジャケの塩焼き
カボチャサラダ
です。
焼き魚が美味しい季節になってきたので、お魚も色々食べれるといいなって思います。
ただ、料理方法があまりバリエーションないのでまた、調べたいと思います。
個人的にムリエルが上手に作れるようになりたいです。
本日のウォーキングは、45分ほどでした。
途中で何回か走ってみたりしたので、いつもよりも距離は、長く出来たと思います。
ただ、走るにも全力で走るなんて無謀はまだ出来ません。
どうせアキレス腱切って動けなくなるのがオチなので軽~~く走ってました。
学生時代に体育の授業などで持久走などをしていた頃の自分がいかに凄かったのかを知りますね。
学生時代は、授業や部活などで強制的に体力つけさせられてましたが、社会人になってしまえば、体力維持は、自己管理。
私の中では、ここからが本番です。
学生時代は、皆が走れて当たり前だったものが、歳を重ねて運動というものから離れていけば、走れる人と走れない人に分かれてきます。
私は、歳をとっても走れる人でありたい。
学生時代は、鈍足の運動音痴だったけれども、早く走れなくとも体力ある走れる婆さんになりたいですね。
もっと、欲をいへば、脚が細くなりたいですが・・・それは、もっと過酷なことをしないといけないので今は、ゆるく体力付けることにします(笑
明日も頑張ろうと思います。
プロフィール
HN:
たかひさし
性別:
非公開
最新記事
(02/17)
(01/13)
(03/09)
(01/21)
(01/19)