秋の花火もまた一興です
台風接近で急に気温が下がり、思わず長袖の服を引っ張り出しました。
皆様も急な温度変化にはお気をつけ下さいね。
3連休の間にれもさん、フユさんと一緒に遊びました。
実は、私が「花火がしたい」と言いだしたのが発端です。
花火なんて何年もしていなかったので夏のさなかに思い立ったんですよ。生憎、夏には都合が合わなかったので10月決行となりました。私としては、秋の花火もなかなか面白そうで楽しみにしてたんです(*´∀`*)
午前中は、3人でカラオケしました。
11時から入りまして夕方6時くらいまでやっていました。久しぶりのカラオケでとても楽しかったです。
れもさんは、どんどん持ち歌にボカロを増やしており感心しました。
フユさんは、相変わらずに素晴らしいチョイス曲です。自分では歌えないけど1度聴いたらクセになるんですよね(笑
夕飯は、デ/ニ/ー/ズでした。
新作の1日摂取する野菜の2/3を食べれるというラーメンもどきを食べました。
ほうれん草の練りこまれた麺は、喉越しは普通ですがなかなかに美味しかったですよ。スープだしもあっさりでかなり食べやすかったです。
オススメにセットでサーモンバーグがあったので頼んでみたら・・・サーモンバーグは、あまり好きじゃないです。
夕飯の後は、さくっと「花火」をしてみました!
夏終わりに購入していた値引きされてお買い得になったていた花火にやっと点火☆
色がやっている最中に2段階変わるものや、パチパチと火の散り方が可愛いものまでいろいろありました。
フユさんは、落ちているどんぐりを燃やしてました。
私も昔は、我が家の前の道路で花火をした際に道路を燃やしましたね 懐かしいです。
れもさんは、ちょっとテンション上げて花火片手に走り回ってたりもしました。相変わらず可愛い方です
7段階に色が変わる花火が1本あったんですが、やるときは教えてね!と、お互いに言い合っていたのにも関わらず小さなロウソクの火しかなかったので気がつけば知らぬ間に誰かがやっていた模様。
あれれ?7段階も変わる花火やったかな?みたいなオチでした(笑
量的にはけっこう持っていった方なんですが楽しい時間はあっという間に過ぎちゃうんです。
あっという間に終わってしまいました。
しかも、締めに線香花火をしたんですがそれぞれはじめの1回目は上手に出来たのに最後の最後の1本は、赤くて丸い玉が出来た途端に落下して線香花火のパチパチと可愛く火花散らす姿を見ることが出来ませんでした。
私たちらしいオチのある終わりだったと思います(苦笑
花火のあとは、れもさんの家に私はお泊りしました。
私は、初めての人のおウチにお泊りでした(*´∀`*)v 親族以外の人のお家に泊るって青春な気持ちでワクワクしました!
なのにも関わらず私は、忘れ物いっぱいしてきました。
歯ブラシとかね・・・・・いつも旅行にはいきますが、大抵はホテルのアメニティセットに入ってるから持ち歩いたことなかったので普通に忘れてしまいました。
れもさん・・・歯ブラシの御恩は、いずれお返しします!!
れもさんがら「7つの大罪」という漫画を紹介されて読ませていただきました。
まず最初に読み始めて心配になったのは、目的がはっきりしていて探し日との人数が決まっている時点でこの漫画がもし、全員出会う前に打ち切りなんてなったらどうなんだろ・・・という、在り来りな思いでした。
でも、話の内容は今時に珍しい大道な流れなのですが私は、好きですね。
キャラクターもかなり魅力ありますよ。巨人の女の子がかなり気に入ってます。ただ 一人称が「僕」なのはちょっと残念ですね。個人的にそこは映うに「私」が良かったな。
今後の展開もどうなるか気になります(´∀`)
カラオケでかなりハッスルしすぎたのでれもさんと私は夜更しすることもなく早々に就寝。
普通こういう時ってオールするんじゃない?とか思うかもですが もう、歳なんです。そこまで体力がないです(笑
おかげでお互いに寝顔を激写とかのいたずらすることもなかったです。まぁ、れもさんの寝顔は何度も見てるんですがね。
朝はスッキリ起床です。
れもさんは、ちょっとぐだぐだしておりましたね(笑
れもさんのお母さんがおいしい朝食を作ってくれました。あったかい朝食をもぐもぐ遠慮なく食べてしまいましたよ。
いやぁ、本当に美味しかった!
帰宅電車時間までしばしあったのでれもさんと落書きしてました。
久しぶりに人と一緒の空間で絵を描いたと思います。学生時代をしばし思い出しましたよ。
今回は、本当に楽しかったです。
念願の花火と、棚からぼた餅的にれもさん宅にお泊りできてしまったのでいいことづくしです。
個人的に夏花火よりも秋花火の方が私は好きかもです。
ちょっと寒空の下でする花火も一興ですよ!
れもさん、ふゆさん お付き合い有難うございました。また、宜しくね!
皆様も急な温度変化にはお気をつけ下さいね。
3連休の間にれもさん、フユさんと一緒に遊びました。
実は、私が「花火がしたい」と言いだしたのが発端です。
花火なんて何年もしていなかったので夏のさなかに思い立ったんですよ。生憎、夏には都合が合わなかったので10月決行となりました。私としては、秋の花火もなかなか面白そうで楽しみにしてたんです(*´∀`*)
午前中は、3人でカラオケしました。
11時から入りまして夕方6時くらいまでやっていました。久しぶりのカラオケでとても楽しかったです。
れもさんは、どんどん持ち歌にボカロを増やしており感心しました。
フユさんは、相変わらずに素晴らしいチョイス曲です。自分では歌えないけど1度聴いたらクセになるんですよね(笑
夕飯は、デ/ニ/ー/ズでした。
新作の1日摂取する野菜の2/3を食べれるというラーメンもどきを食べました。
ほうれん草の練りこまれた麺は、喉越しは普通ですがなかなかに美味しかったですよ。スープだしもあっさりでかなり食べやすかったです。
オススメにセットでサーモンバーグがあったので頼んでみたら・・・サーモンバーグは、あまり好きじゃないです。
夕飯の後は、さくっと「花火」をしてみました!
夏終わりに購入していた値引きされてお買い得になったていた花火にやっと点火☆
色がやっている最中に2段階変わるものや、パチパチと火の散り方が可愛いものまでいろいろありました。
フユさんは、落ちているどんぐりを燃やしてました。
私も昔は、我が家の前の道路で花火をした際に道路を燃やしましたね 懐かしいです。
れもさんは、ちょっとテンション上げて花火片手に走り回ってたりもしました。相変わらず可愛い方です
7段階に色が変わる花火が1本あったんですが、やるときは教えてね!と、お互いに言い合っていたのにも関わらず小さなロウソクの火しかなかったので気がつけば知らぬ間に誰かがやっていた模様。
あれれ?7段階も変わる花火やったかな?みたいなオチでした(笑
量的にはけっこう持っていった方なんですが楽しい時間はあっという間に過ぎちゃうんです。
あっという間に終わってしまいました。
しかも、締めに線香花火をしたんですがそれぞれはじめの1回目は上手に出来たのに最後の最後の1本は、赤くて丸い玉が出来た途端に落下して線香花火のパチパチと可愛く火花散らす姿を見ることが出来ませんでした。
私たちらしいオチのある終わりだったと思います(苦笑
花火のあとは、れもさんの家に私はお泊りしました。
私は、初めての人のおウチにお泊りでした(*´∀`*)v 親族以外の人のお家に泊るって青春な気持ちでワクワクしました!
なのにも関わらず私は、忘れ物いっぱいしてきました。
歯ブラシとかね・・・・・いつも旅行にはいきますが、大抵はホテルのアメニティセットに入ってるから持ち歩いたことなかったので普通に忘れてしまいました。
れもさん・・・歯ブラシの御恩は、いずれお返しします!!
れもさんがら「7つの大罪」という漫画を紹介されて読ませていただきました。
まず最初に読み始めて心配になったのは、目的がはっきりしていて探し日との人数が決まっている時点でこの漫画がもし、全員出会う前に打ち切りなんてなったらどうなんだろ・・・という、在り来りな思いでした。
でも、話の内容は今時に珍しい大道な流れなのですが私は、好きですね。
キャラクターもかなり魅力ありますよ。巨人の女の子がかなり気に入ってます。ただ 一人称が「僕」なのはちょっと残念ですね。個人的にそこは映うに「私」が良かったな。
今後の展開もどうなるか気になります(´∀`)
カラオケでかなりハッスルしすぎたのでれもさんと私は夜更しすることもなく早々に就寝。
普通こういう時ってオールするんじゃない?とか思うかもですが もう、歳なんです。そこまで体力がないです(笑
おかげでお互いに寝顔を激写とかのいたずらすることもなかったです。まぁ、れもさんの寝顔は何度も見てるんですがね。
朝はスッキリ起床です。
れもさんは、ちょっとぐだぐだしておりましたね(笑
れもさんのお母さんがおいしい朝食を作ってくれました。あったかい朝食をもぐもぐ遠慮なく食べてしまいましたよ。
いやぁ、本当に美味しかった!
帰宅電車時間までしばしあったのでれもさんと落書きしてました。
久しぶりに人と一緒の空間で絵を描いたと思います。学生時代をしばし思い出しましたよ。
今回は、本当に楽しかったです。
念願の花火と、棚からぼた餅的にれもさん宅にお泊りできてしまったのでいいことづくしです。
個人的に夏花火よりも秋花火の方が私は好きかもです。
ちょっと寒空の下でする花火も一興ですよ!
れもさん、ふゆさん お付き合い有難うございました。また、宜しくね!
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
たかひさし
性別:
非公開
最新記事
(02/17)
(01/13)
(03/09)
(01/21)
(01/19)