忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お爺ちゃんの形がなくなった日


こんばんわ
本日、16日に無事にお爺ちゃんのお葬式を終えることが出来ました。

最後のお別れも十分出来ました。
たくさんのありがとうをお爺ちゃんに言いながらお別れしました。

火葬して骨になってしまった人間の姿を私は、初めて見ましたが、それを私に教えてくれたのがお爺ちゃんで良かったです。最後に人の死に方を教えてもらえました。
もう、お爺ちゃんの形は無くなり、あとは、写真や自分の記憶の中だけの人になってしまったので、私は、このお爺ちゃんとの思い出の記憶を大切にしていきたいと思います。

姪っ子に火葬する事を「お爺ちゃんは、お空にいくんだよ」と、教えたところ「お爺ちゃんが飛んでいくところ見たい!」と、ちょっと、ビューっと飛んでく感じの事を言うので笑っちゃいました。
お葬式でも、しんみりしている空気の中で、姪っ子の声がすると、しんみりした空気も和らぎました。
まだ、葬儀後の事を色々とやらなければいけませんが、順番に頑張ってやっていこいうと思います。

拍手[0回]

PR

お爺ちゃんの旅の身支度


今日は、お爺ちゃんのお通夜の日でした。
私は、まだ、お葬式などの参加経験が3回ほどで、しかも、親族が亡くなり式の取り決めなどをする側は、始めてだったので色々と今回は、初体験でした。

朝にお爺ちゃんの死化粧をしていただいたんですが、その立会いをさせて頂きました。
お爺ちゃんに最後に触れる機会となったのは、お爺ちゃんの体を綺麗に拭いてあげるという、なんとも最後のお別れにふさわしいものでした。
家のベッドで寝たきりだった時も顔を拭いてあげていたこともあり、最後にお爺ちゃんんを綺麗にしてあげれて嬉しかったです。
やはり、人は、生きてこそ血が通い温度があるんだと、お爺ちゃんに触れて感じました。
死化粧中に姪っ子も一緒に見守っていたんですが、3歳の姪っ子は、色々と疑問や感じたことを口にする時期なので、お爺ちゃんを見て近くに居た、私や兄、兄嫁に疑問を投げかけてきました。


何をしているの?

  大爺ちゃんを綺麗にしてるんだよ

大爺ちゃんは、何してるの?

  大爺ちゃんは、寝てるんだよ

なんで、皆 泣いているの?

  大爺ちゃんとお別れするから悲しくて泣いてるんだよ

なんで、お別れするの?ずっと、ここに居ればいいじゃない

  そう決まってるからだよ

なんで?



姪っ子の疑問を聞いて、ちょっと涙が出てきてしまいました。
一緒にずっと居れたらいいんだけどね。
ずっと一緒にはいられないんだよね。
大人になって知ってたはずなのに、理由があるのは、分かっているのに私は、姪っ子にたずねられて なんでだろうね?と、答えられないものもありました。
でも、兄嫁は、とても上手に姪っ子に教えてあげていました。
私は、兄嫁のそういうところは、とても尊敬します。命のあり方を小さな子に教えるのは、とても難しいです。

私が、意外に思ったのは、兄がお爺ちゃんの足を拭いてあげておたときに、泣きながら大切そうに丁寧に拭いていた事です。兄が優しい事は、知っていましたが彼のこの様な姿をするのは、ちょっと意外でした。兄にとってもとてもお爺ちゃんは、大切な人だったんだなって感じました。

お爺ちゃんは、お化粧をしたおかげで、顔色もよくなり、病院でよく見た寝ている時と同じでした。正直、また、起きるんじゃないかと思うほどです。
お棺には、お爺ちゃん愛用の帽子や、服、姪っ子からのお手紙などを入れてもらいました。
おしゃれだったお爺ちゃんもあれだけ入れれば、天国で服には困らないでしょう。

数時間の間休憩があり、納棺をして、お通夜になりました。
受付係をしましたが、なんとか、お爺ちゃん孫~ズでやりきりました。
お爺ちゃんのお通夜は、とても素敵だったと思います。しんみりとしてはいましたが、元気な姪っ子が声を上げるので、死別と新しい命の繋がりがあり、悲しいだけの式ではありませんでした。
お爺ちゃんんも姪っ子をとても可愛く思っていたので、少々姪っ子が騒いでいても、むしろ、喜んでも守ってくれてたでしょう。
お爺ちゃんの宗派が、ちょっと変わっていたので、私的には、お坊さんが読み上げていたお経が、ちょっと歌っているようにも聞こえる変わったお経でした。
木魚以外の鳴らす仏具も2つほどあり、ちょっとした、ドラム叩いてるような感じにも聞こえました。
眠くならないお経で、不謹慎なんですかね?とても面白かったです。

お爺ちゃんとは、最後のお別れが明日になりますが、病気から解放されたお爺ちゃんは、今頃 極楽浄土へ行く道を元気になった足で歩いて言ってると思うので明日は、ちょっと、涙は出ると思いますが、送り出してあげたいと思います。
そして、私は、今 生きている命を大切に生きていくことを明日、また、心に刻むと思います。

お爺ちゃんから頂いた経験を大切に生かしていこうと思います。

拍手[0回]

命日は、愛の日のおじいちゃん


本日、私のおじいちゃんが亡くなりました。
おじいちゃんは、83歳も頑張って生きた素晴らしいおじいちゃんです。

歳をとってから病気で障害が発症して、私もお爺ちゃんの介護を手伝ったので、お爺ちゃんには思い入れも沢山あります。段々と体の機能が低下していき、死に至るという病気だったのでお爺ちゃんの病気との戦いは、長かったと思います。
私自身は、お爺ちゃんのお手伝いもしていたので、自分的には十分したいことは、出来たと思います。後悔ややり切れなさは、ないので あまり悲しくはないです。
むしろ、病気と苦しんで戦っていたお爺ちゃんがやっと、楽になれたんだと思うと、お爺ちゃんに「頑張って生きたね、お疲れ様」と、笑顔で言って見送ってあげたいくらいです。

年月がすぎれば、お爺ちゃんの思い出は、どんどん忘れていき、声も思い出せなくなってしまうことでしょう。
なので、今の私が感じるお爺ちゃんんを書き残しておこうと思います。

病気もなく、元気だった頃のお爺ちゃんは、多趣味で習字を極めたり、演歌の歌の教室に通い歌を上手に歌ったり、スイミングに言って元気にクロールして泳いだり、定年してもバスの運転手をしたりと生真面目で頑張り屋な人でした。
ただ、幼く少々馬鹿であった私にとっては、口煩くてウザイくらいの人だとも思ってました。
私が年を重ねてお爺ちゃんが、どれだけ正直に生きていたかが分かると、ちょっと見方が変わったとも言えます。

お爺ちゃんの家に学生時代に居候していた時には、朝の散歩に付き合わされた事もありました。
健康志向のお爺ちゃんの1日は、かなりハードでした。
定年してからの畑で栽培などでは、色々野菜を作って試行錯誤していました。
工夫するのが上手なお爺ちゃんでした。
ただ、野菜でトマトをよく作っていたんですが、私は、トマトが大嫌いだったので勧められるのがとても苦痛だったなっていう記憶もあります(笑

私は、運転免許の筆記で試験で数回落ちるというほど、悲しい脳みその持ち主だったんですが、筆記試験会場がある場所が遠い場所だったんですが、私は、その試験ではお爺ちゃんに車で連れて行ってもらってました。私の運転免許証があるのは、お爺ちゃんのおかげでもあります。
うん、そう思うと、この運転免許資格も大事にしないといけないですね。

お爺ちゃんが病気になってからは、色々ありましたが、介護する方も介護される方も大変なんだということを学びました。
お爺ちゃんの介護を手伝えたことは、大変だったけれども私の中でいい経験とお爺ちゃんとの思い出が出来ました。

こうして、思い返してみるといいお爺ちゃんをだったなって思います。

世間では、愛の日のバレンタインデーですが、今年から私にとっては、お爺ちゃんの命日でもあります。
記念日に逝ってしまったお爺ちゃん。
いい日に逝きましたね。毎年、お爺ちゃんの仏壇にチョコレートがお供えできます。

お爺ちゃんが、安らかに眠れていればいいと思います。
明日からバタバタ忙しいので お爺ちゃんにしてあげられる最後の孝行を頑張ります。

おやすみなさい お爺ちゃん


拍手[0回]

北欧巡りIN名古屋

今日も寒い日でしたね。
今日は、れもさんと一緒にお出かけしてもらいました。
冬のイベントで北欧から出張イベントが来ていて、そこでムーミンも来ているということでれもさんにご一緒してもらいました。

折角、名古屋まで出るということで いつもどうりにフライング集合しました。
1時間半ほどの自由時間が出来たので名古屋を散策。
まず、高島屋のクリスマスツリーを見てきました。

待ち合わせ場所としてお馴染みの金時計のジュエリーとかが入っている方の高島屋の方にツリーが展示されていました。


有名なデザイナーの人がデザインしたものらしく、とても可愛くて細かいところまで見飽きないほど見所いっぱいの展示でした。
画像は、クリックするともうちょっと大きく見れます。











綺麗なクリスマス飾りを見て、次は、大須に行きました。
集合場所は、上前津駅だったんですが、大須の信長巡りをすることに。
いつも大須に来てもスルーしていた稲荷神社。
まさか、ここが信長ゆかりの地だったなんて知らなかったです。



隣の身代わりの方で最近は、車運がないので念入りにお願いしときました。
奮発して15円お賽銭しましたよ!(奮発して15円というね・・・(;^ω^)
参拝の仕方を忘れたのでひとまず、礼して、お願いしときましたが、お願いが届くか不安ですね。



隣の織田信長さんのお墓参りもしてきました。
地下を通ったところにぽつんとあるんですが、信長の墓とは思えないほどにちっちゃい。
ご遺体がないのでしょうがないのですが・・・日光の徳川家康の墓と比較すると もう、涙が出るほどです。
そんな信長さんのお墓は、こちら☟


たぶん、左の石のだと思う。
これが、信長の墓・・・・これが・・・・・・・

色々 複雑な思いになりつつ、12時から信長カラクリが上映されるということで30分前から待機してました。
特にそれほど見るものもない神社やその周りのお店でウロウロと徘徊しつつ時間を潰していた私は、ちょっと浮いてましたね。
寒いお外で30分ほど待ち、信長カラクリが12時になり鐘の音が数十回鳴り始動。
はい・・・私は、このカラクリを見るために30分待機したのかと、思うほどに残念な感じのカラクリ上映でした。
ひとまず、そんなに凄くない。
そんなにというか、全然 凄くはないね。

信長のお得意のあの舞をちょっと舞っているみたいな動きをしていたけれども、たまたま見たよくらいで十分なものでした。
でも、一応、信長ファンと貴重なカラクリ保存ということで信長カラクリの募金には、協力しておきました。
私の耳が良ければ、あのカラクリの舞をやっている時に流れていた声は野村萬斎さんだったかと思います。

信長も見終わったのでれもさんと集合することに。
れもさんは、上前津駅からの出口を間違えて色々大変だったようですが、ひとまず、集合した場所にはたどり着いていました。
やはり、出来る子 スマフォちゃんは、有能なようです。羨ましいいですね(*´∀`*)
ちょっと、行きつけの本屋で用事を済ませてから北欧イベントに向かいました。
この時も、れもさんのスマフォの案内で行きました。

私は、てっきりTV塔の久屋大通りでイベントがやっているものかと思ってたんですが、矢場町公園でやってたようです。
れもさんと一緒に行ってもらってて良かった・・・私、一人ではたどり着けなかったですよ(;^ω^)


北欧イベントは、入場料がいります。
1日入場券が1000円で、ありますが、平日だと昼一日券で500円というのがあるので 平日に行くほうが断然に安いです。
私たちも昼一日券500円で入場しました。

この北欧イベントは、20店舗ほどが参加していて、テントでやっています。
まず、れもさんと入場したのがお昼過ぎでお腹すいてたんで、何かを食べることにしました。
だがしかし!!

この北欧イベント内で売っているものは、結構 お値段が高いのですよ。
食べ物のお店をぐるぐるっと見回り、最終的にフィッシュ&チップスをれもさんとシェアすることにしました。
このフィッシュ&チップスは、結構 量があるので二人で食べると丁度いい量です。



味は、以外にもとても美味しかったです。
お魚は、タラでした。
揚げたてなので寒いお外で食べるには、ちょうどいいです。
一応、仮設でのイベントになるので、おしぼりとかも持っていくといいです。

お店は、食べ物のお店を覗いてしまえば、雑貨のお店が少々といったところで、そんなに見回るのに時間はかかりません。
なんといっても値段が高いので何も買うことが出来ない状態で(私の金銭感覚)ウィンドーショッピングで終わりました。
目的のムーミングッズも思ったほど出てなくて、名古屋にあるムーミンショップに行ったほうが多いくらいです。
でも、さすが北欧って感じでデザインは、シンプルでも可愛いのは、沢山ありました。
ただ、高いです(;^ω^)

これは、お店にあったもので、可愛かったので写真を許可を貰って取りました。
素朴でかわいいです。

最後にかもめ食堂のシナモンロールをれもさんと1個かってシェアしました。
シナモンロールもなかなかに美味しかったですよ


シナモンロール食べてる時にれもさんがお土産くれました。
見て驚きの・・・・



ミィーのマグカップですよ!!
この北欧イベントでムーミンの戦利品がなくてしょんぼりしてたので、すごく嬉しかったです!
しかも、このマグをれもさんは、200円で買ってきたというから驚きですよ。
私も陶器市とか行こうかと思いましたよ。
本当に掘り出し物あるんですね 凄いです。

北欧イベントを出て、隣のロフトで温まりながら色々見回りました。
ロフト楽しいです。
そんな感じで今回は、色々見れました。
れもさんとも沢山お喋り出来て楽しかったです。

年末の地獄の出勤が控えているので、今のうちに楽しんで今年のいい思い出を作っておこうと思います。


話は変わりますが、先日、母上がリラックマのぬいぐるみ用の冬服を私のぬいぐるみに買ってきたんですが、意外にもピッタリだったので載せておきます。


可愛いです。
ぬいぐるみの着せ替えもなかなか面白いと思う今日この頃です。

拍手[0回]

これは、事件ではない 事故だっ!!!

はいはい、皆様 こんばんわ。
私は、絶賛 元気です。
本日は、運にも恵まれて大当たりしました。

今日の某TV局での私の運勢

1位 しし座
周囲の助けに恵まれてHAPPY
ありがたい申し出は甘えてもOK・・・

たまたま、政治関連でいつも見ている局が時間を表示しないので、違う局のチャンネルに変えて見ていたんですが、そこで本日の星座占いをたまたま見てました。
おぉ、一位ですか!
占いは、まぁ 気分的なもので見たりはしていますが、一位と出たならば、気分も上がっていい日になりそうだと今日の出勤も頑張ろうと思えていました。
いつもどうりの時間に出勤する為に家を出て車で走行。
雨も降っていて視界もあまりよくない中、舗装中の道路でコンクリを削られて地上に飛び出していたマンホールにぶち当たりました。

ゴッ

っと接触した音とハンドルが取られたので、その時は、マンホール出てたんかいっ!と、驚きの中ひとまず、そのまま走行してました。
近くのスーパーで一旦 駐車してその接触したっぽいので具合を見ようと決めたんですが・・・・
運転しながらそのスーパーを目指していたところ・・・・

やけにハンドルが左に逸れる・・・・


あれ?なんか、左にハンドルが行くんだが?

行くんだが??


と、思っていたら車がガタガタと揺れながら走り出し、 あ、これダメなやつや!!と、もうちょっと走行すれば行けるが、そこまでたどり着けないと判断して一番近くの寂れたスーパーがある駐車場に車をなんとかたどり着かせました。
ひとまず、無事に車で駐車出来る場所につけたので、一体 何が起きたのかと車から降りて確認したところ


車の左の前輪がパンクしてペチャンコになってました(´・ω・`)

私の発見時の感想としては、「あれまぁ」みたいな感じでしたね。
パンクした前輪からは、白い煙が上がっており もしや、これは、当たり所悪くて前輪を支える何かが大破してるんじゃないかとも思いました。

ここで、ひとまず、私は、今日 一緒に出勤する予定だった同僚Aさんに電話をしました。
事故したことと、何時に行けるかが分からないので代役をひとまず、探して欲しいと伝えました。
もちろん、この同僚Aさんに電話する前に店長や他の同僚にも電話しましたが出てもらえなかったので、事故処理?もあるので同僚Aさんに出勤したら他の代役を探して欲しいと言うしかありませんでした。
私の状況を理解してくれて怪我はないかと私の体まで心配してくれてありがたかったです。

そして、次に私は、加入している自動車保険の会社が書いてある紙を出してきて確認。
手順は書いてあるものの それでいいのかが分からなかったので、ひとまず、母上に電話しました。
いやぁ、母上もお仕事に出かけているので母上の会社に電話した時は、仕事中の母上の邪魔をして非常に申し訳ないという気持ちで電話したんですが、母上曰く半泣きのような声に聞こえたという事でした。
いえ、泣く程のことではありません。
ただ、お仕事でお忙しいのに邪魔してスミマセンという気持ちだけでしたとも・・・・
母上と母上の仕事場の上司の方の有難いアドバイスにより、ひとまず、私が家から近いところでパンクして身動きがとれなくなっているというので、家にあるスペアタイヤを母上が持っていき、そこから自動車保険会社に連絡して事故処理をしてもらうことになりました。
自動車保険会社に電話したところ、一応、対応としては、レッカーで来るんですが、スペアタイヤが私のところにあるのでそこで、ただのパンクだった場合は、タイヤ交換で終了。
タイヤ交換では危ない状態だった場合は、レッカーで自動車修理の店に行くという事になりました。
自分の車にスペアタイヤを積んで、お仕事がある母上には帰って頂きました。
保険会社経由でレッカーの車が来て、修理屋さんのお兄さんが、車の状態をぱぱっと見てひとまず、大丈夫そうだからとタイヤ交換してもらいました。
数分でタイヤ交換完了。
修理屋さんのお兄さんが、外から見た感じだと異常はないけど車の下からは、分からないからこのまま車の点検が出来る店に行ったほうがいいと入念に念を入れられました。
はい、そうしたいのは、山々なのですが、どれだけ時間がかかるか分からない点検に行っている暇はないんです。
私は、出勤しなければいけないのです。
なぜなら、今日は、同僚Aさんと私が夕方まで勤務で私の代打で急遽 同僚Eさんが出てくれてますが、それも用事があるのでお昼までとのこと。
残念ながら他のスタッフは誰ひとりとして代打で出れる人が皆無でもう、私が行くしかない状況だったんです。
ひとまず、修理のお兄さんが大丈夫だというので大丈夫と信じてそのまま出勤(それを言った修理のお兄さん本人は、点検に行けと言っているのに何を信じているんでしょうね 私
車は、問題なく走行したのでそのまま出勤。
かなりの遅刻になりましたが、無事に仕事場に行くことはできました。
本日の出勤所要時間2時間半弱です。
私の仕事場には、15分で行ける距離なんですがね・・・・

まぁ、無事でなによりです。
勤務時間が終わってから車点検の店に行って見てもらいましたが、問題もなさそうなのでこのままこの車を乗り続けれそうです。
車の事故とは、本当に思わぬところで遭うものですね。
というか、たぶん 私の車をパンクさせたあのマンホールは、他の車もパンクさせてたようですよ。
私が知る限りでは、4台ほど被害に遭ってたようです。
1台は、私と同じく自分の家からスペアタイヤ持ってきて交換してました。
3台は、レッカーされてました(笑
明日は、違う道を通って行こうと思います。

事故に遭って思ったことは、緊急時に助けてくれる人の存在のありがたさですね。
今日は、たくさんの人に助けられて感謝してます。
TVの占いもある意味では、よく当たっていました。
ちょっと大変な思いはしたものの色々と面白い体験ではありました。


ここで、パンク事故にあった時の為のちょっとしたアドバイス。
これは、私が今回 パンクして経験しただけの事ですので全てに該当はしません。
ただ、こんな感じという程度の知識です。

1、事故にあったらひとまず、安全な場所に車を移動できるのだったらしておく
 その時に平地でスペースが空いている場所がいい(レッカー車で道が塞がるといけないから

2、自分の加入している保険を確認する
 加入している保険会社を通して車のレッカーなどを頼まないと保険が降りないことがあるので気を付けよう

3、今、自分がどのような状況でどの手段が一番効率がいいかなどを考える
 パンクの場合。スペアタイヤを日頃から積んでいる車は少ないと思う。私も積んではいない。
 その状態のままレッカーを呼んだ場合は、自動車修理なりの店に移動されてタイヤを新しく購入しなくてはいけない。もし、スペアタイヤが近くにある場合は、誰かに持ってきてもらうか、レッカー先を自分のタイヤがある場所(自宅、又は、タイヤを預けている店)にしてもらうのがいいかもしれない。
ただ、何処までレッカーしてくれるかの条件は、私は知りません(レッカーされてないので
交渉してそういった場所まで行ってもらえるのだったらそうした方がタイヤ料金がいらなくなるので財布に優しいです。

4、自分の現在地を知りましょう
 ここで、焦って保険会社に電話をしてもダメです。
 事故をした場合は、必ず必要になるのが現在地です。
 詳しく言えれば言えるほどいいので、緊急ではない場合なら落ち着いてひとまず、現在地を正確に知りましょう。カーナビがある方は、それで確認すればいいと思います。

5、保険会社に電話をして、事故処理を要請します
 その時にメモをとって下さいなどと言われる場合がある。
 なので車には、小さくていいのでメモ帳とボールペン1つは常に車に置いておくといいと思いました。
 あとは、夜の場合は明かりがなくなると厄介なので懐中電気などもあると心強いですね


6、時間はちょっとかかりますが、助けが来るまで落ち着いて車内待機
 今は、冬だったので車内待機2時間は結構 寒かったです。
 エンジンかけて暖房をかけていれば良かったじゃないかとも思うでしょうが、私の車は、止めた時にパンクした車輪から煙が出てたので怖くて再びエンジンかける気に離れませんでした。
 どういう場合もあるので寒い冬場などは、車に薄手でもいいので毛布を1枚入れておくといざという時に使えます。


大体は、こんな感じだと思います。
こういったことは、希にしか遭遇しないでしょうが、もしパンクした時は、落ち着いて順番に処理しておきましょう。
自分ひとりでは、心細い時や、パニックで分からない時は、誰かに助けてもらうのが一番だと思います。
一番は、【安全】なのですが、遭ってしまった時は、ひとまず、冷静になることが大事です。


今年は、車関係では悪運があるようですので、来年は、安全運転のお守りを買おうかと思います。
皆様も車での事故には、くれぐれもお気を付けください。


拍手[0回]